京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:33
総数:497827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 なげあそび その2

画像1画像2
今回は、「できるだけ遠くまで投げる」というめあてではなく、
「ねらったところに投げる」というめあてで学習に臨みました。

パスゲームのゴールをよくねらってボールを投げます。
ゴールに入れば次のラインに下がって投げ、だんだん難しい難易度のものに挑戦していきます。

「入った!」「なかなか入らないな〜。」

子どもたちは集中して、繰り返し何度もボールを投げています!

3年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
読み聞かせがありました。いつも選んでくださる本の読み聞かせに夢中になって聞いている子供達です。もちもち読書月間ということもありたくさんの本に親しんでほしいです。いつもありがとうございます。

3年生 身体計測

画像1
身体計測がありました。
今回は薬についての話をしてもらいました。
特に「薬を飲むときにはコップ一杯の水を飲んだ方がいいよ。」という話には驚いている子が多くいました。

3年生 もちもち読書月間

画像1
もちもち読書月間の取り組みで
図書委員のお兄さん、お姉さん達が読み聞かせにきてくれました。

3年生 羽束師探検隊

画像1画像2
羽束師のステキを伝えるためにポスターを作成中です。どうすればもっと羽束師の良さが伝わるのか4年生が作った昨年度のポスターを見に行きました。とても良いお手本になっていたようでした。

2年 なげあそび!

画像1
体育では、「なげあそび」の学習をしています。

ボールを遠くまで投げたり、狙って投げたりして「投げる」運動能力を高めます。

「6メートルまでいった!」「だんだん記録が伸びてきたな!」
ふだんあまりドッジボールをしていない子も、いきいきと楽しんで活動しています。

2年 休み時間に地震が起こったら…

画像1画像2
今日は、避難訓練がありました。
事前に子どもたちには伝えず、中間休みに行いました。

1年間で地震や火災、風水害など、様々な避難訓練に取り組んできました。
そのまとめとして、子どもたちが自分たちで考え、適切な避難が行えるかどうかを
確認するための訓練でもあります。

教室にで過ごしていた子どもたちは、速やかに机の下に1次避難をしていました。
子どもたちで声をかけ合いながらも、静かに素早く動いていて関心です!

【5年生】ノート検定

ノート検定を実施しました。

日付やめあて、ポイント、振り返りの内容、ノートの見やすさや丁寧さをみんなで見合い、すてきなノートづくりができている人を見つけました。

「みんなすごい!選べない!」
「このノートも見やすいしすごいね!」
と一人一人の個性あふれるノートを興味津々に見て、ノートのまとめ方を学びながら選んでいました。

これからも自分にとってためになるノート作りを頑張っていってくださいね!
画像1
画像2

2年 ノートけんてい!

画像1画像2
今年度2回目のノート検定を実施しました。

今回は、夏休み明けから頑張っている自主勉強のノートを見合って、
よくできているノートをみんなで選びました。

検定のポイントは、次の3つです。

1.日づけと題名・めあてを書くことができているか
2.字や図、絵などを丁寧にかくことができているか
3.ふり返りをきちんと書くことができているか

子どもたちにとっては、3つのポイントをクリアできているノートを選ぶだけでなく、
友だちの頑張りを確認するよい機会となりました。 

【5年生】社会見学

ようやく麺も味も具材も全て揃ったところで蓋を閉じたり、包装されたりする機械にオリジナルマイカップヌードルがコンベアに乗って流れていきます。

包装されるナイロンは熱の力でマイカップヌードルにぴたっとくっつき、よく売られているいつもの見た目に!

完成したばかりのカップを手に取ると「うわ!熱い!」と驚きの声!

完成後は真空パックに入れて持ち帰りました!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp