水のあたたまりかた
理科の学習で、水がどのようにあたたまってゆくのか実験しました。先週に実験した、温めたところから広がってゆく金属とは違って、水は上からあたたまることを知り、驚いていました。結果の違いに気付くことができるのも、正しく実験できている証拠です。すばらしい!
【4年生】 2023-02-02 14:50 up!
クラブ見学
今日はクラブ見学でした。
手にした時計を見ながら、自分たちで声をかけあって
どんどん見学を進めていきます。
来年度取り組みたいクラブ活動は見つかったでしょうか。
【3年生】 2023-01-30 18:44 up!
ソフトバレーボール
体育の授業でソフトバレーボールをしています。ボールを落とさず、仲間につなげる難しさに苦戦していますが、なんとかつなげて取った点数は、特に喜んでいます。チームで点数を取る喜びを少しでも多く分かち合えれば良いなと思います。
【4年生】 2023-01-30 18:43 up!
金属はどのようにあたたまるのだろうか?
金属をあたためると、どのように温度が広がってゆくのか実験しました。あたためる金属の大きさをかえたり、棒のあたため始める場所を変えたりすることで、あたたまり方の決まりを見つけることができました。安全に実験することができて良かったです。
【4年生】 2023-01-30 18:31 up!
5年生 体育「バスケットボール」
寒い体育館でしたが、熱い戦いが繰り広げられていました。
【5年生】 2023-01-26 19:06 up!
書写
今回はいつもと違い、床に座りながら「美しい空」という字を書きました。初めての座った状態の書写は難しく、苦労しながらの学習でしたが、納得できるまで一生懸命に書ききることができました。
【4年生】 2023-01-26 15:01 up!
よいところ見つけ
総合的な学習の二分の一成人式に向け、準備しています。今回は、4年間一緒に勉強しているお友達に、自分のよいところをインタビューしあいました。自分で思っていたよいところだけでなく、自分では気付くことができなかったよいところも聞くことができ、とても喜んでいました。新しく発見できたよいところを育てて、自分の強みにしてほしいです。
【4年生】 2023-01-26 15:01 up!
1月24日の給食 さわらの西京焼き
ごはん
牛乳
さわらの西京焼き
紅白なます
すまし汁
スチームコンベクションオーブンを使って味噌漬けにしたさわらを焼きました。
またお正月料理の紅白なますも登場しました。
〜味わった感想〜
・こうはくなますがシャキシャキしておいしかったです。
・さわらの西京やきのみそが香ばしかったです。
・すまし汁が温まりました。
【食育・給食】 2023-01-26 12:50 up!
給食週間〜クイズラリー〜
1月23日〜1月27日は大原野小学校の給食週間です。
食べ物の命や給食に関わってる人々に感謝し、給食について深く考える1週間です。
その取組のひとつで給食委員会でクイズラリーを考えました!
さっそく中間休みからクイズに取り組んでいました。
【食育・給食】 2023-01-23 18:45 up!
1月23日の給食〜厚揚げの卵とじ〜
麦ごはん
牛乳
厚あげの卵とじ
ほうれん草と切干大根のごま煮
厚あげの卵とじは、京野菜の九条ねぎを使いました。ふわふわの卵でとじた厚あげを味わって食べました。
〜味わった感想〜
・あつあげの卵とじがごはんとあっておいしかったです。
・あつあげのたまごとじがふわふわしておいしかったです。
・たまごはふわふわしていておいしかったです。あじが卵にあいました。
【食育・給食】 2023-01-23 18:45 up!