![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:273291 |
【心の中の鬼たいじ】2月児童朝会
2月3日は節分の日です。
節分は「季節を分ける」という意味からきています。 今は、季節の変わり目である立春の前日だけを 節分というようになりました。 さて、節分の日には「鬼は外、福は内」 といって豆まきをしますね、 それでは、皆さんの心の中にいる鬼は どんな鬼ですか? ・やってはいけないことをする鬼? ・自分勝手な鬼? ・人の心をきずつける鬼? 自分の心の中にいる鬼を退治するのは大変です。 また、追い出した鬼の後に、 みんなの心の中におむかえしたい福は どんな福ですか? ・素直に行動し、ほめられる ・友だちにやさしくして、だれからも好かれる ・しっかり勉強して、かしこくなる 幸せに過ごせるステキな自分が 思いえがかれていますか? 節分の行事である豆まきを通して、 自分の心の中にすみつく鬼を追い出し、 幸せな自分になるための 「やり直し」をすることが大切です。 つまり、節分は、 「やり直しをちかう日」なのですね。 人は気持ちしだいで いつからでも良い方に変わることができます。 節分を機会に、 追い出したい鬼と 心の中に育てたい福を考えて 新たなスタートをきってください! ![]() ![]() ![]() 彫って彫りなおし彫るLOVE![]() 6年生は版画で模様を彫ったようです。 やはり6年生にもなると彫刻刀の使い方がうまく彫った跡も味のあるものになっています。 ※きっと5年生のころから先生に言われているような「つくりつくりかえつくる」が「彫って彫りなおし彫る」へと応用しているのではないでしょうかという意味。 テンランLOVERS目指すは京キッズラン![]() 運動場がべちょべちょであったため,体育館で汗びしょびしょになりました。もちろんランメニューで足パンパンです。そんな様子を見た先生たちも子どもたちのがんばりにルンルンです。 明日から2月。やるべきことをきちんと行って,自分にまけない心を育てていってほしいです。 ミシンにトライするまえにまち針にトライして育つ裁縫LOVE![]() 家庭科の裁縫LOVEが育つにまだまだ達成感を味わえていない子が多いです。 「できた」という思いも大切ですが、「〜したことで〜できるようになった。」と自分の行動を振り返ることが大切です。 6年 1年生とペア交流![]() ![]() ![]() 6年 境谷小の高学年として![]() 白い雪のようにLOVE岩石![]() みんなこんなに寒いのに、こんなに足場が悪いのによく登校しました。えらい! この日は朝雪のよさを肌で感じる1時間。 最高でした。雪も境谷の子どもたちの笑顔も。 図を使って考えるためには割合をLOVEってればできる![]() ![]() 線分図を使ってみたら、あら不思議。おのずと答えが見えてきました。 この数はどのように考えたのかな?自然と立式もできそうな予感です。 6年生ともなると、ただ問題を解くだけではよくありません。 考えをみんなに前で伝えることが大切です。 問いと向き合おうとする6年生の姿に惚れ惚れしてしまいます。こういう姿が他学年のお手本となりますね。 ハード系の算数は長持ちするLOVE![]() 小数は分数の単元と関連づいています。分数のときをよく思い出して、小数のたし算にもレッツチャレンジ!3年生みんなの真剣なまなざしが熱く最高でした。 大きい数をLOVEできる1年生を目指して![]() ※1年生では「おはじきゲーム」を例に,数の大きさをくらべる方法について考えましたという意味。 多くの先生方に参観されている中で,1年生のみんなはよくがんばりました。最後まで集中して一生懸命に取り組む姿にパワーを感じました。 |
|