京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:34
総数:615825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

1年 かみざらコロコロ

画像1
画像2
図画工作科「かみざらコロコロ」の学習をしました。

紙皿を使い,タイヤのようにコロコロ転がる立体作品を作りました。スズランテープでひらひらゆれる飾りをつけたり,紙皿にもう一枚紙皿をくっつけてより立体的に仕上げている児童もいました。

それぞれの個性があふれる素敵な作品ができました。作品展楽しみにしておいてください。

6年 生け花体験教室

画像1画像2画像3
1月31日(火)、ゲストティーチャーとして地域の方に来校いただき、剣山を使った生け花に挑戦しました。
「すかしゆり」「カーネーション」「ドラセナ」「かすみそう」の4種類を使いました。
真ん中後ろの方に「王枝(おうし)」を、手前に「客枝(きゃくし)」を配します。剣山に刺す時、指先が当たらないように注意しながら生けていました。
できあがった作品をGIGA端末のタブレットで撮影しました。
とても素敵な体験となりました。

4年 パレットさんが来たよ

スキルタイムにパレットさんが来てくださいました。
今回は、節分が間近ということで、節分がテーマのお話を読んでくださいました。
太鼓などの楽器の音も交えてお話を読んで下さり、お話の世界に吸い込まれていきました。
とても充実した時間となりました。
画像1
画像2

旗当番マニュアルを作成しました

この度、PTA本部、地域委員会と合同で旗当番マニュアルを作成いただきました。

ページ右下の「お知らせ」または以下のリンクをご覧ください。

旗当番マニュアル

図工 「自画像を刷ったよ!」

4年生図工の学習では、彫刻刀を使ってリコーダを演奏する自分を彫りました。初めて彫る彫刻刀にドキドキしていましたが、とても楽しく彫ることができていました。そして、完成した版画版にインクを塗って、刷りました。できあがった作品を見てとてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2

書道「美しい空」

新学期が始まってすぐに書初めをしました。四年生では、「美しい空」と書きました。普段は使わない、画仙紙を使うということで少し緊張する姿も見られましたが、一所懸命書いていました。
画像1画像2

社会見学に行ってきました!(工房)

画像1
画像2
画像3
「工房」では、堀場製作所の方とモノレンジャーの方にお世話になって温度計を作りました。エナメル線をねじるなど普段することのない作業に真剣に取り組んでいました。自分たちが作った温度計を使って、温度をはかるときには、ランプが光ると喜んでいました。
製作所の方に言っていただいた、「失敗してもチャレンジし続ける。」をこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

社会見学に行ってきました!(殿堂)

画像1
画像2
画像3
1月25日(水)に、京都モノづくりの殿堂に行ってきました。
「殿堂」では、様々な企業がどのような技術を使ってモノづくりをしているのかを資料を見たり、モノに触れたりして学習しました。企業の技術に驚く姿も見られました。17ものブースがあり、子どもたちもとても興味津々で楽しんでいました。

1年 昔あそびを楽しみました

画像1
画像2
画像3
今日は、たくさんの地域の方が1年生に昔遊びを教えてくださいました。紙芝居、お手玉、すごろく、福笑い、カルタ、けん玉、こま回し、羽根つきと8つものコーナーがあり、子どもたちは昔遊びを心ゆくまで楽しみました。最後に感想を聞くと、「初めてけん玉をしたら楽しかったので、お家でけん玉を買ってもらいます。」など、まだまだ遊びたい気持ちでいっぱいでした。

6年 書写「書き初め」

画像1
画像2
画像3
 新年を迎え、最初の書写では書き初めをしました。いつもの机の上でする毛筆とは違い、寒い中でしたが、体育館で画仙紙に書きました。お正月といえばの曲である「春の海」が流れる中、文字の大きさや行の中心などに気を付けるなど、今までの学習を生かしながら集中して「伝統を守る」を書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 身体計測(5年)
2/3 児童朝会 クラブ活動
2/6 身体計測(4年)
2/7 身体計測(3年)
2/8 半日入学・入学説明会
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp