琵琶湖疏水の社会見学
先週の金曜日に,社会で学習をした「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の社会見学に行きました。子どもたちは,琵琶湖疏水に沿って歩いていく中で,用水の建設にかかわった人々の努力を実感することができました。
【4年生】 2022-12-07 19:09 up!
2年 マットあそび
体育でマットあそびをしています。いろいろな場であそびに取り組んだり、少しがんばればできそうなあそびに挑戦したりしています。ペアの友達と見合って、うまくいっているところを伝え合ったり、上手にできるコツを教え合ったりして、楽しく活動しています。
【2年生】 2022-12-07 18:26 up!
1年生 体育科 『なわとび』
なわとびの学習が始まりました。「見てー!跳べたで!」「できた!」「全然跳べへん・・・」得意不得意があるようです。でも! なんでもやればやるほど上達していきます。今日は授業が終わった後の休み時間にも練習をする姿も見られました。体育の学習に関わらず,遊びや自主練習でたくさん練習していってほしいと思います。週末はなわとびを持ち帰ります。時間があれば、ぜひ跳ぶ練習と結ぶ練習をしておいてください。
【1年生】 2022-12-07 18:26 up!
1年生 生活科『リースをつくろう☆』
大事に大事に育てたあさがおを使って、リースを作りました。「大好きなあさがおさんとのお別れはさみしいけど、リースにして大事に残しておきたいな。」そんな思いを込めて、リースを作りました。
【1年生】 2022-12-07 18:25 up!
国語科
「冬の楽しみ」の学習では、冬に関する言葉をたくさん集め、冬の行事や食べ物などを入れたかるたを作りました。取り札には読み札に合った絵をかきました。かるた取りをするのが楽しみです。
【4年生】 2022-12-07 18:18 up!
図画工作
図画工作科では、初めて彫刻刀に挑戦しています。段階を踏むごとにコツをつかみ集中して丁寧に彫ることができるようになっています。作品のテーマは「話してみたい生き物」です。どんな作品に出来上がるのか楽しみです。
【4年生】 2022-12-07 18:17 up!
2年 図工「ふしぎなたまご」
「ふしぎなたまご」では,自分の考えたたまごから,生まれたものを想像しながら絵に表しています。
恐竜の形のたまごや,地球の形のたまご,虹色のたまご・・・。色々なたまごがありました。まだまだ途中ですが,どんなものが生まれてくるのか楽しみです!
【2年生】 2022-12-07 15:43 up!
あおぞら 「第2回 オンラインこうりゅう会」
交流会は大成功でした。
司会と「たべものビンゴ」の進行は3年生が、ビンゴのアシスタントは1年生が、それぞれの役割をきちんと理解してすばらしいチームワークを見せてくれました。
松尾中学校からは「神経衰弱」、松尾小学校のみんなは「松尾小クイズ」を担当してくれて、どちらもとても楽しめました。
中学生はもうすぐ卒業です。それまでにまた交流会がしたいと思っています。
【あおぞら学級】 2022-12-07 15:42 up!
あおぞら 学活「交流会にむけて」
オンラインで交流会をするために、「食べ物ビンゴ」の準備をしています。
ビンゴの進行係を担当することになったので、『引き札』をつくりました。
一人が画用紙を同じサイズに切り、もう一人は食べ物カードを一枚ずつ画用紙に貼っていきます。はじめに役割分担をすると、黙々と制作していました。
交流会が成功しますように。
【あおぞら学級】 2022-12-05 08:44 up!
3年あおぞら 図工「いろいろうつして」
うつしたいものの「はん」をつくっています。
大きさを考えて絵を描き、切り取ったら、表したいもようの素材を選んで貼り付けていきます。
刷るのが楽しみですね。
【学校の様子】 2022-12-05 08:43 up!