京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:32
総数:424154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【3年生】消防署見学に行きました!

 社会科「火事をふせぐ」の学習で、左京消防署の見学に行きました。

 普段見ることのできない消防車の中を見せていただいたり、消防士さんのお話を伺ったりして、子どもたちはたくさんの新たな発見があったようでした。

 質問タイムには、時間が足りなくなるほど多くの手が挙がり、「もっと知りたい!学びたい!」という気持ちが溢れていました。これからの学習も楽しみです。
 
 
画像1画像2

2/1(水)今日の給食

画像1
今日の献立は「ごはん、あまから鶏だいこん、小松菜とひじきのいためもの、花菜のすまし汁」でした。

今月の和(なごみ)献立でした。「あまから鶏だいこん」は新献立です。鶏肉と旬の大根と九条ねぎを甘辛く味つけしたご飯によく合う献立です。大根は冬にあま味がまし、みずみずしくなります。九条ねぎは霜がおりるこの時期に葉の内側にあま味をたくわえ、とても美味しくなる食材です。

「花菜のすまし汁」は、昆布とかつおで丁寧にとった出汁にとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の「花菜」は伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良された野菜です。給食では一年に一度、旬のこの時期に生の花菜を使用しています。春の訪れを予感させるほろ苦い味が特徴の花菜と共に出汁の旨みや香りを感じてほしい献立です。また、京都でとれた九条ねぎと花菜を使った地産地消の献立でした。

2年生 係活動

 係ごとに協力をして、新しいクラス遊びを考えたり、みんなに遊んでもらうための工作を作ったりしました。これからも、どのような係活動をするのか楽しみです。
画像1画像2

残っていた雪

 休み時間に、「雪が残っていたよ!!」と嬉しそうに面白い形の雪を見つけていました。「かき氷みたいだね。」とみんなで見せてもらいました。
画像1

図書 読み聞かせ

 2年生の図書の時間に「まゆとおに」という本を読んでもらいました。もうすぐ節分が近いので、興味をもっておにのお話を聞きました。お話の途中は、ドキドキしましたが、最後はほっとするお話で大喜びでした。
画像1
画像2

令和4年度学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または下記のリンクをクリックしてご覧ください。

令和4年度 前期 学校評価

よんでよんで

画像1
本の会のボランティアさんに絵本『ないたあかおに』を読み聞かせしていただきました。

温かく、深い友情で結ばれた赤おにと青おに。

「相手を思うとは?」「自分にとっての友情・友達とは?」問いが胸にこだまするお話でした。

体育「ゆっくりペース走」

画像1
1周130m×8周を無理のない一定の速さで走り通すことを目標に頑張っています。

友達が走っているときには「いいよいいよ。その調子。」「少しペースが早いよ。」「肘を曲げて。」「腕を振るといいよ。」「あと1周だから頑張って。」など、励ましの声援がたくさん飛び交っています。

今週の持久走記録会に向けて、少しでも良い記録が出るように、みんなで頑張ります。

【1年生】英語活動

画像1
1年生は、1年間に10時間の英語活動を行っています。

歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、身近な言葉を英語で表現し、楽しく取り組んでいます。

今日は、発音を聞いて色を指さしたり、言われた順に色を並べたりするゲームに取り組みながら、色の表現に親しみました。


1/27(金)今日の給食

画像1
 今日の献立は、「玄米ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、たたきごぼう、はくさいの吉野汁」でした。
 
 『たたきごぼう』は正月料理のひとつです。ごぼうをすりこぎなどでたたいて、細長く切り茹で、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。すりこぎなどでごぼうをたたくので、「たたきごぼう」と呼ばれています。ごぼうは細く長く地中深くにしっかりと根をはることから、「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。シャキシャキした食感がおいしい正月料理です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp