京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:344
総数:596315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

かみざらコロコロ

 図画工作科の時間に,紙皿や紙コップを使って,「かみざらコロコロ」の学習をしました。紙皿の間にはさむ形を変えたり,透明なコップの中にきれいなかざりを入れたりと,それぞれが工夫しながら作っていました。ボンドのつけ方にも苦戦しながら,きちんと転がるように貼り付けていました。
画像1
画像2

1月は読書月間です

画像1画像2
1月は読書月間です。朝の読書時間にもしっかりと本を読み,読書に親しんでいます。

避難訓練を行いました

昨日の2時間目に避難訓練がありました。緊急地震速報の音が聞こえると,子どもたちは一斉に一時避難の体制をとり,しっかりと身を守っていました。阪神淡路大震災から28年。ご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像1
画像2
画像3

どんなふうに読もうかな

 国語科の時間に「こえに出してよもう」の学習をしました。のはらうたの住人のかわいらしい詩に子どもたちもほっこり。どんな声の大きさで読めばよいかな,読む速さはどうしようかななど工夫しながら読んでいました。毎日の音読の宿題で,ばっちり暗記した人もいます。音読する楽しさをどんどん感じてほしいです。
画像1
画像2

【陸上部】陸上部始め

今日は、新年最初の陸上部でした。寒い中ですが、それぞれ懸命に走っていました。それぞれに目標をもって、また頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

【4年生】避難訓練〜地震〜

阪神・淡路大震災から28年経った今日、1月17日に地震の避難訓練を行いました。教室で身を守るための一次避難、安全避難経路を通り避難する二次避難と子どもたちは真剣に行いました。自然災害を防ぐことはできませんが自分の身を守れるよう、今回の避難訓練をいかしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【デッサンクラブ】クラブ見学

16日(月)のクラブは、3年生のクラブ見学がありました。今回のテーマは「ランドセル」「黒板消し」でした。実物をよく見ながら鉛筆と消しゴムを使い、デッサンしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ツルレイシの観察

理科「季節と生き物」の学習で、ツルレイシの観察を行いました。「葉もくきも茶色くなり、全体的にしおれている。」「葉をさわってみるとザラザラ、パリパリしていた。」と、秋の終わりの様子と比べながら冬のツルレイシの様子を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練【2年生】

 今日は2時間目に地震に向けた避難訓練を行いました。27年前の同日に阪神淡路大震災が発生し、28年目を迎えます。今の子どもたちは阪神淡路大震災を経験したわけではありませんが、「つなぐ」というテーマがあるように震災から学んだ教訓を次世代に引き継ぎ、新たな災害に備えるためにも「知らない」で済ますのではなく、1つ1つの訓練や避難を大切にしてほしいなと思います。
画像1画像2

おせちかるた

画像1
 1月の掲示板は、「おせちかるた」です。
お正月に食べるおせち料理には、様々な願いが込められています。
おせちかるたにチャレンジしてみてくださいね!
1月は、給食にも「黒豆」や「たたきごぼう」、「ごまめ」などの正月料理が登場します。
願いを知ったうえで、味わって食べたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp