京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:83
総数:528443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 低学年図工

画像1
 「作って遊ぼう」では、ストローを利用した「スイスイそり遊び」をしました。
 曲がるストローを利用してスキー板にして、その上に厚紙などで乗る部分を工夫して作りました。2人乗りや3人乗りの長いそりを考えたり、カップ型を利用して動物を乗せたりしました。最後に、ホワイトボードを雪の斜面に見立て、できたそりの滑りを楽しみました。

2年生 生活科 「おもちゃランドへようこそ!」

 昨日は、生活科の学習で1年生をおもちゃランドに招待しました。

 みんな懸命に、1年生におもちゃの使い方や遊び方を説明していました。
 1年生からは、「めっちゃ楽しかった。」「もっといっしょに遊びたい。」という嬉しい感想をもらいました。そして、2年生の子どもたちも振り返りで「1年生に喜んでもらえて良かった。」「1年生の笑顔が見られて嬉しかった。」と書いていました。
 
 みんなで楽しめたので、「おもちゃランドへようこそ!」は、大成功です!!
画像1画像2画像3

1年生 生活科…『2年生と一緒に』

画像1
 本日の生活科の時間に、クラスごとで2年生との交流を行いました。

 2年生が、生活科の『あそんで ためして くふうして』という単元でつくった遊びができる「遊びランド」に、1年生を招待してくれました。ボウリングや風で動く車、身近なものでつくった楽器、迷路など、どの遊びも作りやルールが工夫されており、1年生もとても楽しんでいました。2年生が笑顔で丁寧に説明し、遊びを進めてくれたので、1年生も安心して活動することができていました。

 「2年生になったら、自分たちもやってみたいな!」と楽しみにしている様子も見られました。

4組 生活科

画像1画像2
 今日から2月。 節分の「鬼」を作りました。
 スポンジを使った鬼や紙皿を使った鬼です。金棒を自分で工夫したり、鬼を動くようにしたくて大掛かりな装置を工夫しました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 4年1組では、お替わりをたくさんに児童がしていました。


パンを上手に開いて、おいしそうに食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・てりやきチキンサンドの具・スープ」でした。
 醤油や砂糖で甘辛く味付けした鶏肉の照り焼とキャベツとコーンのソテーをパンにはさんで食べました。

2年生★算数☆

 今日は、2年生の授業を参観しました。

 算数科「かけざん(2)図や式を使って」の学習でした。同じ数のまとまりに着目し、かけ算を使って考え、図や式を使って、友だちに分かりやすく説明することができていました。
 
 一人一人、自分の考えをワークシートにかいていきます。まずは、まとまりごとに色分けして図に表わします。そして、式。二人組で自分の考えを説明し合いました。友だちの意見を聞き、「なるほど。」と納得したり、分からないところは質問したりすることもできていました。

 まとまりに着目しながら、全体から、チョコレートのない部分を引いて答えを導き出すパターン、たてのまとまりやよこのまとまりに着目し、2つのかけ算を最後にたすパターンなどみんなでいろいろ考えていました。

 学習集団としてよく育ってきているなと感心しました。
 
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・牛丼の具・金時豆の甘煮・味噌汁」でした。
 「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。金時豆のほんのり優しい甘さを味わいました。

2年生 外国語活動

画像1
画像2
 英語で野菜の数を言ったり、聞いたりして、お店屋さんごっこをしました。

 お店やさん役とお客さん役をローテーションしながら、繰り返し発音しました。だんだんと言い方に慣れてくる子どもたちです。

 お客さん役では、自分がほしい野菜を伝え、お皿に集めて、オリジナルサラダが出来上がりました。

奨励賞 受賞!!

画像1
画像2
 公益財団法人「教育美術振興会」主催の第82回全国教育美術展にて、教育美術奨励賞を今年度も唐橋小学校が受賞しました。
 
 教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品が認められました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp