![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:142 総数:1188369 |
3年生 入試に向けて
いよいよ近づいてきた入試に向けて、
注意事項や心構えについて話をしました。 どのクラスも真剣な表情でしっかりと話を 聴いている様子が印象的でした。 自信を持って、入試に臨んでください。 ![]() ![]() か・な・え・ろ
今日から2月になりました。
いよいよ入試が目前に迫ってきました。 自分を信じて、最後の最後まで、 夢(目標)に向けて努力を積み重ねてください。 ![]() 2年生 キャリア教育講演会
本日、2年生のキャリア教育講演がありました。
テーマは、“「将来」を見据えて「今」できること”でした。 講演者ご自身が漠然とした夢を持ちながらも挫折を経験し、 それでもあきらめずに自分の進路を切り拓いてこられた話は 大変興味深かったようです。 そして、なりたい自分になるためには、 「〇〇(職業)になることがゴールではなく、 〇〇になってどんなことがしたいか。どんな人間になりたいか。」 と考えることの大切さと、様々なことに挑戦して将来の選択肢を広げ、 目標から逆算して今やるべきことを自分で考えて行動することの 必要性をお話しくださいました。 【生徒の感想文より(抜粋)】 ・僕は、やりたい仕事がまだ決まっていなくて、 とりあえず高校に入学できればいいかなと考えていました。 で、今日の講演を聞いて僕も様々なことに挑戦して、 自分がやりたい・なりたいことは何かを見さだめて 今からできることをしたいなと思った。 ・自分の視野を広げることで新しい発見があると思うので、 今まで自分がやってこなかったことをやってみたりしてみようと思いました。 これから大人になっていくにつれてコミュニケーション能力として 相手の気持ちを考えられるように今からいろんな人と関わりたいと 思いました。 ・講演を聴いて“今”何をすべきか考えて目標から逆算して 計画を立て行動することが大切ということが印象に残りました。 私は今,興味のあることは何個かあるけれど、実際に 将来それを仕事としてやりたいかと考えたときに 納得がいかなかったりしたので,お話を聞いて “どんな人間になりたか””どんなことがしたいか” ”なぜその仕事をしたいのか”など根っこから考えることで 本当に自分がしたいことが見つかると思いました。 ![]() ![]() ![]() 研究授業
2年生の国語で研究授業が行われました。個々の学習からグループでの学習においてしっかりと取り組む生徒たちの姿が見られました。教員は授業後、他校から来校された先生方とじっくりと協議をしました。研鑽を積み、今後の教育活動に活かしていきます。
![]() 1年生 百人一首大会
本日、1年生の百人一首大会が行われました。文化委員さんが中心となってくれていましたが、他の委員会の協力もあり、みんなで盛り上がる様子が見られました。大会終了後の札の確認や畳の運搬なども楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 3年生 道徳の授業
今日の道徳のテーマは,
「規則の意義とは」でした。 「二通の手紙」という教材から、 きまりについて、登場人物の立場になって考え、 ネームプレートを黒板に貼って意見を交流しました。 他の人の意見をしっかり聴いている姿や、 考え込んでいる様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 表彰〜P--1グランプリ&読書感想画コンクール〜
P−1グランプリの表彰が行われました。P−1グランプリは読書活動推進を目的に今年度初めて実施されたものです。第1部「図書館の本を読もう」第2部「POPの作成で読んだ本をすすめよう」第3部「期間内に本の返却をしよう」第4部「クラス内で代表作品を選ぼう」という内容で取り組まれました。1年Mさんがグランプリ、2年Mさんが準グランプリを受賞しました。また、読書感想画京都府コンクールの表彰も行われ、2年Oさん、3年Mさんがそれぞれ優秀賞・優良賞の賞状を学校長より手渡されました。おめでとうございます。これからもさまざまな本を通して世界を広げていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 松尾だより 発行
本日、「松尾だより」を発行しております。ご一読ください。
生徒会委員会
本日、一部を除いて生徒会委員会が開かれました。内容は、主に2月に取り組む各委員会の打合せや3年生を送る会についてでした。各委員会報告が明日行われますので、生徒の皆さんはしっかり聞いて、活動への協力をお願いします。
![]() ![]() 防災意識の向上
本日、地震発生の設定で避難訓練を実施する予定でした。しかし、グラウンド状況が悪く、教室内での学習としました。ビデオを視聴し、実際に地震が起きたときにどのように対応すればよいのか、また避難経路や防災への備えについて、確認しました。安全担当から「自助・共助・公助」についての話もしております。災害への備えや行動について、ご家庭でも話す機会にしてください。
![]() ![]() ![]() |
|