京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:111
総数:698045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作「くぎうちトントン」

図画工作で切った木を組み合わせて、自分の作りたいものを制作しています。今日は自由に木を並べたり、積んだりしながら、どんな形ができるか考えました。動物や虫、魚など、みんな楽しそうに想像を広げていました。その中から作りたいものを選び、アイデアスケッチにまとめました。次からは、いよいよ釘で木をつないでいきます。
画像1
画像2

図画工作「ギコギコトントンクリエイター」

4年生はのこぎりで木を切り、釘や金づちで木をつないだりしながら、作りたい形の写真立てを制作しています。今日は切った木にやすりをかけ、釘やボンドでつなぐ作業をしました。みんな丁寧にやすりをかけたり、どのようにつなごうか考えたりと、みんな集中して取り組んでいました。少しずつ形が出来上がってきています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2

算数「円と正多角形」

今日は円を使って正六角形を書くにはどうしたらよいか考えました。今まで学習した正多角形や円の性質を思い出しながら、自分なりに書く方法を考えて作図していました。互いに考えを伝え合いながら、書き方を見つけている子もいました。
画像1
画像2

図画工作「未来のわたし」

6年生は進学を控え、様々な機会で未来の自分について考えています。図画工作の学習でも未来の自分を思い浮かべて、粘土で表現しています。どんな服装で、どんなことをしているのか想像しながら、思い思いに表現しています。試行錯誤しながら粘土を形づくったり、色を丁寧に塗ったりしていました。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2

100cmをこえる長さ

算数科の学習では、100cmをこえる長さの学習をしています。
前の学習では100cmを1メートルということを知りました。
今日は、1mものさしを使っていろいろなものの長さをはかってみようと、ロッカーの横の長さ、出入口のドアの縦の長さなど、教室内のいろいろなものやところの長さをはかりました。
まず、どれくらいの長さかを予想してから、友達と協力してはかりました。
予想とぴったりだったグループもあり、楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月1日(火)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・てりやきチキンサンド(具)
 ・スープ

 『てりやきチキンサンド(具)』鶏肉・玉ねぎを炒めて,料理酒・しょうゆ・さとうを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。
 しょうゆやさとうであまからく味付けした鶏肉のてりやきと,キャベツとコーンのソテーをパンにはさんで食べました。
 鶏肉のやわらかさや,キャベツのシャキシャキとした食感をパンと一緒に味わって食べました。

 『スープ』は,チキンスープで,玉ねぎ・にんじん・もやしを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味してチンゲン菜を加えて仕上げました。

 子どもたちから・・・
 「『てりやきチキンサンド(具)』は,味のこさがちょうどよくて,パンにはさんで食べたら,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

針の穴

上糸と下糸について学習したので、今日は実際に糸を通してみました。順番通りに糸を通していくのですが、最後に針の穴に糸を通す必要があります。小さい穴になかなか通らないので、苦労していました。
画像1
画像2

都道府県しらべ

社会の時間には、都道府県について調べました。自分で1つ選んだ都道府県について、きれいな写真や有名な食べ物など、その土地のことがよく分かることについて調べていました。見つけたらタブレットに入力していました。
画像1
画像2
画像3

意味調べ

国語では「ありの行列」の学習が始まりました。少し難しい言葉も出てくるようなので、国語辞典を使って言葉の意味を調べました。五十音順に並んでいるので、頭の中で「あ」から順番に数えながら言葉を見つけていました。意味が分かると、プリントに書いていました。
画像1
画像2
画像3

シーサーを作ろう

今日は2組の人がシーサー作りに挑戦です。各パーツの大きさや形を考えながらつける位置をあれこれ試行錯誤していました。思っていたよりも違う大きさだと何度も微調整をしていました。指で粘土の表面をならすときれいに仕上がっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp