![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:89 総数:648736 |
「2月になりました。」![]() ![]() 寒さが少しましになるといいな。 どの学年も、持久走大会が終わって、各教科、学習の仕上げです。 中でも、版画や立体制作など、どの学年も作品展に向けて取り組んでいます。 2月は、今年度最後の授業参観・懇談会もあります。 明日も元気に登校してね。 3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」![]() ![]() ![]() 演奏するのは、もっと楽しいね。 他のグループの音楽を聴くことにも、楽しさを見つけていました。 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」![]() ![]() ![]() SきょくとSきょくを近づけたら・・・。 どんな動きをしましたか。 これをどんな言葉で言い表したらいいかな。 磁石は不思議ですね。 今日はどんな発見がありましたか。 「旬を食す」![]() ![]() ![]() 今年初、花菜が登場しました。 花菜は、菜の花のつぼみの部分を食べます。 独特の苦みと柔らかさ、色の鮮やかさが特徴です。 店頭に花菜が並ぶと、こんなに寒くても、春が近づいていることを感じます。 今日も元気に「ごちそうさまでした!」」![]() ![]() ![]() 「ごちそうさまでした!」 元気な声がひびいています。 1年の終わりになると、1年生の子たちも、準備、配膳から下膳まで、とても上手にできるようになりました。 はじめは全く苦手だったものも、どんどん食べられるようになりましたね。 「セルフでサンド!」![]() ![]() ![]() 自分で作るサンドイッチは、とても人気。 スプーンでパンの中央に上手に切れ目を入れて、具を好きなだけはさみます。 あふれるほどはさんでも、それもまたおいしいね。 セルフサンドの日は、パンの残りはほとんど出ません。 5年生 図画工作科「木版画」![]() ![]() ![]() 用具の使い方を確認し、ひとりひとり自分で刷ります。 インクの量、ローラーの転がし方、バレンの圧などで、刷りの出来が決まります。 とはいえ、意外な面白さが出るのも、版画の良さです。 きれいに刷り上がり、みんな満足そうでした。 6年 体育科「持久走大会」![]() ![]() ![]() これまでの練習を踏まえて走るペースを考えたりフォームを意識したりと,それぞれが目標を持って取り組みました。 子供たちが必死になって走り続ける姿。 自分と戦いながら全力を振り絞る姿。 最後まであきらめたくないという思いでラストスパートをかける姿。 たくさんの子供たちの「粘り強さ」を見た瞬間でした。 体力向上だけではなく,中学校に向けて走り続けるために大切な,たくさんのことを得ることができたのではないでしょうか。 「2・4・6年生 持久走大会」![]() ![]() ![]() 天候条件により、子どもたちも先生たちも仕切り直し、保護者の方にも再度ご都合を調整していただき、お手数をおかけいたしました。 子どもたちがいっしょうけんめいがんばり、それを温かく熱く見守ってくださるおうちの方の姿があって、こんな学校行事がまた戻ってきたことを、本当にうれしく思いました。 「ラスト1分〜ん!」のコールがかかると、走る人、応援する人、おうちの方、全員のギアが一斉に上がり、会場がひとつになったようで、感動的でした。 保護者の皆様、お子さんのがんばりをほめてあげてくださいね。 参観、応援、ありがとうございました。 5年生 図画工作科「木版画 着彩」![]() ![]() ![]() 5年生は、色もすべて手作り。 3原色しか使いません。 絵の具や水の量を調節しながら、表したい色を作ります。 時々、表に返して出来ばえを見ながら・・・。 塗るより、色を作る時間の方がはるかに長いです。 それだけ工夫しているんだね。 |
|