京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:348636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6年算数

6年生の算数の授業におじゃましました。

フラクタルという図形の学習で、
同じ作業を繰り返すことで、
模様ができあがっていくということの
実験で、
紙を半分に折り、その中心を半分切り、
切った部分を半分に折り、その中心を半分まで切り・・・
繰り返していくと、なんと!
クリスマスツリーができあがりました!
楽しい算数でした。
画像1
画像2
画像3

町別児童会 12月19日(月)

 2学期も残り1週間です。今日は、1〜6年生の学院生が町別児童会を行いました。集団登校の反省をしたり、通学路の安全を確かめたりしました。また、冬休みのくらしについても、規則正しい生活ができるようにみんなで約束を確認しました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(木)After School Activity

12月15日、大原インターナショナルクラブハウスで放課後活動(After School Activity)を開催しました。

2022年最後の活動はグリーティング・カード制作。
Merry Christmas!
Thank you!
Best Wishes for the New Year!

などなど、スタッフが用意した見本のカードを参考に
参加者17名がそれぞれ好きなメッセージとデザインで作成。
可愛らしい作品がたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 前期学校評価報告

前期学校評価報告をアップしました。

令和4年度 前期学校評価報告

12月16日(金) 中期ブロック シャッフル道徳

今日の道徳は、担任の先生ではない先生と学習するシャッフル道徳でした。今年度、3回目になります。始まる前から、「誰が来るのかな?」という声が聞こえてきたクラスもありました。みんなのワクワクと共に、それぞれの先生は少し緊張して授業に行きました。
どのクラスも、いつも通りたくさん発言し、いろんな考え方の交流ができているようでした。何か新しい発見や、考え方の変化などあったでしょうか???
3学期もまた楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

12月13日(月)認知症学習

5限目の時間、7・8年生は認知症学習をオンラインで行いました。

大原地域包括支援センターにご協力をいただき、介護老人保健施設博寿苑の介護福祉士様を講師に学習を行いました。今年で10回目になりました。

身近な人や、大原全体のことなどを考えながら学院生は真剣に学習に取り組んでいました。

感想を一部紹介します。

・「できないことが増えていくことが一番悔しいのは本人だと思う。私はマイナスに考えるだけではなくて、少しずつでもできることを一緒に見つけて一緒に過ごしていきたい。」

・「これからは前向きな声掛けをしようと思いました。」

・「誰もが温かい気持ちになるように自分から、他の人と関わっていくようにしたい。」

・「あせらず、笑顔で話すことができたらいいと思う。相手が不安にならないように、接し方のポイントをおさえて話すようにしたい。」

などなど。
相手の立場にたって考えることをお教えいただき、これからの生き方を考えるよい機会になりました。大変ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都府内の学校所在資料展 2 京都文化博物館

12月10日(土)から1月29日(日)の期間、

京都文化博物館(中京区三条通高倉)2階総合展示室にて

「京都府内の学校所在資料展2」が開催されています。

京都府内の小・中・高校所蔵のさまざまなものが

整然と美しく展示されています。

大原学院からも、

明治31年の『大原紀勝』

明治34年の『大原のことば』

明治36年の『大原名勝地誌』

昭和4年の『大原村誌』

昭和27年頃の生徒作品『郷土研究アルバム』

校長室で展示している小松均画伯の2枚の絵を出展しております。

丁寧に書かれたキャプション、

美しいレイアウトでの展示と、

学校で見るのとはひと味違う

本校所蔵の『お宝』を是非京都文化博物館で

ご覧下さい。

入場料は一般500円

高校生以下は無料です。





画像1
画像2
画像3

12月11日(日)大根朝市販売

画像1
画像2
画像3
大原里の駅で日曜日に行われている朝市に他のお店のブースと同じように
スペースをいただき、本校8年生が大根の販売を行いました。

早朝より多くのお客さんでにぎわっている大原の朝市で、8年生が元気に声かけをしました。

当日は4年生・5年生・6年生が育てたお米も販売し、全て完売しました。
途中、海外からのお客さんが来店されましたが、8年生が英語でスムーズに対応していました。日頃の学習の成果ですね。

応援の保護者の皆様、ご配慮いただいた皆様ありがとうございました。
売り上げは来年度の種の購入資金などに当てさせていただきます。

販売に携った8年生もいい経験ができたことと、完売できたことに
いい表情をしていました。ありがとうございました。

12月10日(土)もちつき大会

 地域の子育て支援委員会と大原子ども見守り隊が主催する恒例もちつき大会が学校で行われました。
 早朝から、地域の方が準備に取り掛かられ、たくさんのもち米が次々と蒸しあがりました。
 蒸しあがったもち米を、PTAのお父さん方や卒業生、学院生などが変わり合って掛け声に合わせてつき、どんどんお餅が出来上がっていきました。

 ついたお餅を、お母さん方が手際よく丸めて、みるみるうちにたくさんの小餅が出来上がりました。
 
 子どもたちはこのお餅つきを毎年楽しみにしていて、今年も大勢集まりました。ぜんざいや、すまし汁に入ったお餅を嬉しそうに味わっていました。
画像1
画像2
画像3

12月9日 8年生 大根収穫

画像1
画像2
画像3
12月11日(日)の大根朝市販売に向けて、
8年生は本日大根の収穫を行いました。

明日、土曜日の搬入に向けて準備をしています。

11日(日)朝から、大原里の駅で販売します。

たくさんの大根が収穫できましたが、数に限りがありますのでお早めに。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp