![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:25 総数:172463 |
2年 どこかで![]() 3年生 図工 空きようきのへんしん![]() ![]() 今日は、紙粘土に絵の具を練りこんで、好きな色の粘土を空き容器にはりつけました。 素敵な色の作品が出来上がってきました。 八瀬グリーンハーモニー![]() ![]() ![]() ほとんどの子どもたちがロームシアターの舞台は初めてですが、普段の練習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。 2月ほけんしつけいじぶつ![]() ![]() ![]() 今月のほけんもくひょうは、「自分の心と体の成長を知ろう」です。 いま保健室の前では、体の名前が学べます。 いちばん左は体の外がわの名前、真ん中は体の中の臓器の名前、右は骨について学ぶことができます。 体はひとつひとつの部分がぜんぶ、とっても大切なものです。 ひとつひとつが毎日はたらいて、あなたが知らない間も、あなたの命を守り、育ててくれています。 そんな大切な体の名前、あなたはどのくらい知っているかな? 豆つまみ大会1・2年生![]() ![]() ![]() 今年も、健康委員会による豆つまみ大会がはじまりました。 第一回目は、1・2年生でした。 おはしで1分間大豆をいくつつまめたかな? 今年は、ひとりひとりつまんだ豆の数を賞状に書いて、健康委員会から賞状が贈られました。 豆つまみ大会の順番を待っている人は、手洗いチェッカ―で、手洗いのあとよごれがのこっているところを観察しました。つめや指など、自分が洗い残しているところを知ることができました。 6年生 食育![]() ![]() 6年生 茶道教室![]() ![]() 茶道教室![]() ![]() ![]() 今回は、5年生もお点前に挑戦しました。 6年生は、これまでの茶道体験を生かして、余裕をもってお点前をすることができました。 今後も機会があれば、茶道に親しんでくれると嬉しいです。 女性会の皆様には、お道具のご準備や当日のご指導など大変お世話になりました。 ありがとうございました。 給食週間![]() ![]() 栄養教諭による食育学習の様子です。 4年生は地域に伝わる料理について、6年生は栄養バランスのとれたお弁当について学習しました。 他の学年も発達段階に応じて、食育学習を行っていきます。 2年 おはし名人になろう!![]() ![]() 給食の時には、さっそくお箸の使い方に気を付けようとしている姿が見られました。これからも、さらにおはし名人になるよう頑張って欲しいと思います。 |
|