京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:88
総数:591046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】5年生の発表を聞こう

5年生の総合的な学習の時間で学習した防災についての発表会が昼休みに行われています。4年生の子どもたちは、様々なテーマの5年生の発表を一生懸命聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災週間4

画像1画像2
今日は4組の防災週間の取組を行いました。他学年の子どもたちもたくさん来てくれました。これまで学習してきたことや準備してきたことを楽しんで発揮することができました。

【4年生】和献立〜新メニュー!〜

今日の給食は和献立でした。「あまからとりだいこん」は新献立でした。冬の旬野菜である大根と九条ねぎのあま味とあまからの味つけがごはんとよく合い、子どもたちは喜んで食べていました。
画像1
画像2

【4年生】This is my favorite place.

外国語活動では、英語を使って学校の中のお気に入りの場所をしょうかいしています。しょうかいに使う「go straight」「turn left」などの言い方をゲームで確認した後、タブレット端末で撮影しながら校内の道案内をしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ほってすって見つけて

図画工作科「ほってすって見つけて」で作成していた版画が完成してきました。黒のインクで刷り終わった版画のうらから絵の具で色をつけています。インクの黒とのバランスを考えながら、色や水の量を調整し、作品を仕上げています。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「動物の赤ちゃん」

人のたんじょうの学習で,他の動物の赤ちゃんが何日くらいお母さんのおなかの中にいるのかについて調べて話し合いました。
多くの児童が「体の大きな動物ほど,おなかの中にいる日数が多いのではないか。」と予想しました。
一度に生まれる赤ちゃんの数にもよるのですが,大きな動物ほど日数が長い傾向があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】立ち上がれねん土

図画工作科「立ち上がれねん土」では、作品展へ向けて作品づくりを行いました。子どもたちは思い思いの表情や形を考え、一生懸命にねん土をこねていました。どんな作品となっているのか、ぜひ作品展でご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】思いを込めて

音楽科では、6年生を送る会へ向けてどのように歌えばいいか考えました。6年生の卒業を祝い、今までの感謝をこめて歌いたいと子どもたちは考えています。「高いところが難しいな。」「息つぎをするタイミングを考えないといけない。」とこれからのめあてについて話し合いました。
画像1
画像2

【4年生】みんなの日〜国際理解〜

国際理解をテーマに、みんなの日が行われました。4年生は道徳の時間に「それぞれの国のよいところ」について考えました。他の学年の発表を聞いて「わたしたちの当たり前が当たり前じゃないと気が付いた。」「自分の国も他の国もいいところをいろいろ見つけてみたい。」と考えていました。
画像1
画像2
画像3

みんなの日【国際理解】

画像1画像2
今日の1時間目にみんなの日を行いました。これまでに各学年で国際理解をテーマに学習をしており,その際に考えたことを全校で交流しました。他学年の学習内容や考え方に触れたことで,国際理解への考えが深まったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp