![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:189 総数:752963 |
雙ヶ岡の東麓から
令和4年度も,残すところ2か月になりました。
3学期がスタートし、新型コロナウイルス感染も少し落ち着いた状況ではありますが、新たな変異株も海外で流行の兆しがあると報道されており、まだまだ予断を許さないと思います。さらに10年に一度といわれる寒波により、厳しい寒さが続く中で、インフルエンザの流行も心配です。本校も学級閉鎖となるクラスが出ました。今後も、感染症対策を継続しながら教育活動を進めてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 さて2月になりますと、3年生は進路実現に向け最大の山場となる入試が始まります。生徒の皆さんは、試験に対する不安と合わせコロナやインフルエンザの対策も十分な注意が必要になります。不安を解消するためには、まずは体調を整え、当日を迎えることが大切です。そのためには十分に睡眠をとること、朝食をしっかりとること、生活リズムを朝型に変えることなどが考えられます。(3年生で、遅刻ギリギリに学校に駆け込んでくる人が多くなってきていることが心配です。)コロナやインフルエンザの対策として、今まで通りマスクの着用、こまめな消毒や手洗い、換気、密集を避ける等今一度対策の徹底を図ることをお願いします。入試まであと2週間余り、自分自身で対策をとり、入試には平常心で臨めるように準備をしましょう。 第17号「双ヶ丘中だより」を掲載しました。ご覧ください。 双ヶ丘中だより 第17号 2年生の学校生活 キャリア学習講演会〜Now or Never〜![]() ![]() 3つの会社を掛け持ちしておられる講師の香水さんは、「いろいろなことをやっている僕だから、みんなに話せること」を中心に熱く生徒たちに語りかけてくださりました。今回の講演のテーマである「Now or Never 〜できるかできないじゃない、やるかやらないか〜」という言葉はとても印象的で、将来の職業選択、進路選択に限らず、今すぐにチャレンジする意識づけのきっかけになったと思います。 伺った内容を受けて、さっそく講演会終了後の椅子の片づけや、終学活のあいさつなどで、行動に移せている姿もみられました。 ほけんだより配布のお知らせ
今回の「ほけんだより」は、受験前の体調管理についてです。
3年生の皆さん、ほけんだよりには「睡眠」「食事」「疲労回復」のことなどが書かれています。3月まで続く入試に向けて、体調には十分に注意をして、万全の体調で試験に臨むようにしてください。 ほけんだより 第19号 1年生 総合的な学習の時間 防災学習![]() 今回のテーマは,「災害に備えて」 ハザードマップを使って,自分の家が地震や水災害,土砂災害のそれぞれにどのような危険があるのかを読み取る活動をしました。 子供たちは,自分の家が,震度5弱〜6強の危険性があるということに驚いていました。また,住んでいる場所によっては,土砂災害の危険性があるということにも気付いたと思います。 そのほかには,自宅付近の広域避難場所や緊急避難場所がどこかを確認し,そこにたどり着くための,安全なルートを考えました。 クラスによっては,家で備えている,防災グッズを確認し,アンケートも実施しました。色々なものが持ち出せるように用意できているか,というアンケートでしたが,「用意できていない」や「わからない」といった回答が目立ちました。 家に帰ってから,どこに何が置いてあるのか,災害時にまとめておいてすぐに持ち出せる場所はどこか,を考えて行動してくれていることを期待します。 2年生の学校生活 百人一首大会 〜ちはやぶる〜
20日(金)5限に2年生百人一首大会が開催されました。感染症対策で、昨年度は中止となったため、2年生にとっては初めての大会でした。クラス対抗で札を取合い、どのグループもワイワイと楽しんでいる様子でした。
![]() ![]() ![]() 1年生 科学センター学習![]() 新型コロナウイルス対策のため,一度に実施できる人数が制限されていたため,午前と午後の2回に分かれて実施しました。 午前中に行ってきた学級の生徒は,いつもより早い時間に登校してもらいました。早い時間からのお弁当の準備,保護者の方にはご協力いただき,ありがとうございました。 実験では,何かわからない液体をさまざまな方法で調べながら性質を調べたり,お茶に含まれる成分を取り出してみたり,普段ではなかなかできないような実験に,楽しみながら取り組んでいました。 3年生 学年末テスト
今日から3日間、3年生は学年末テストです。
中学校生活最後の定期テストです。各クラスとも緊張感が漂っていました。 体調不良でお休みの生徒もいましたので、残り2日、体調には十分に注意して臨んでください。 ![]() 3年生 学年末テスト
明日18日(水)より3年生学年末テストが始まります。
中学校生活最後の定期テストになります。進路を控え重要なテストです。テスト前の学習は計画通り進められましたか。明日からのテストで成果が発揮できるように,体調を整えて頑張ってください。 時間割 1限 2限 3限 4限 18日(水) 学習 音楽 社会 理科 19日(木) 学習 英語 技家 保体 20日(金) 学習 美術 国語 数学 *20日午後は、授業を行います。昼食の用意を忘れないように! 1年生 総合的な学習の時間 防災学習![]() ![]() テーマは,「災害発生!自分の命を守るためには?」 災害発生時の「自助」の視点を養うことを目的としています。 5時間目は,防災学習ゲーム「ナマズの学校(なまずゲーム)」に取り組みました。 「地震で割れたガラスで手を切ってしまい,止血をするのに,一番ふさわしいものは?」 このようなお題を提示し,与えられた物の中から,最もふさわしいものを選んでいくというゲームです。選んだものに応じて,得点をつけて,グループごとに考えさせる活動を行いました。 どのクラスも,とても興味を持って,楽しそうに学習をしていました 6時間目は,地震や水災害が起こった時の行動について考えました。1時間目,とは違い,災害時の行動についての知識をつける時間でした。子供たちは,真剣に考え,知識を吸収しようとしてくれていました。 翌日,行われた避難訓練とも結びつき,実際の生活に活かそうとする姿勢を身に着けてもらえればと思います。 今後も,防災に関する学習を進めてまいります。 学習の初めに行ったアンケートでは,ここ1〜2年で,家庭で,災害時のことについて話し合ったことがある,と回答した生徒の割合は,40%程度でした。 ご家庭でも,「防災グッズ」の確認や,「避難場所」などについて,話題にしてもらえればと思います。 避難訓練
本日6限、地震を想定した避難訓練を実施しました。
事前に地震発生時の避難ポイントである自分の身の安全確保の方法や避難経路の確認などを学習、資料で地震や自然災害の恐ろしさを理解した上で避難訓練を行いました。 地震はいつ起こるか分かりません。学校生活だけでなく、普段の生活においても災害に対する意識を高めて、できる備えをしっかりしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|