京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:131
総数:820150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

8年生英語 やりとりの力を高める授業

風船で遊んでいるように見えますが,遊んでいるわけではありません。8年生の英語では,日本語会話と英語会話の違いをいろいろな側面から理解しながら,英語での会話のルールを意識してやりとりする力を身に着ける授業を展開しています。英語の会話では,沈黙や間がなく,話し手と聞き手が頻繁に交替したり,話を協力して展開させたりしています。今日はその会話のペースを体感するために,さまざまな活動をしました。風船が落ちる前に発話をし,なんとか続けるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日付 脅迫FAXに関わる本校の対応について

本日も本校に脅迫FAXが届きました。京都府内の多数の学校に同様のFAXが届いていることが確認されております。25日にもこの件について電子配信いたしましたが、本日も同様の配信をさせていただきます。ご確認ください。

1月26日付 脅迫FAXに関わる本校の対応について

4年生 音楽「日本の音階でせんりつ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本古謡とよばれる歌に使われている
日本の音階「ミ・ソ・ラ・ド・レ」を使って
せんりつ作りに挑戦しました。

指定されたリズムに音を当てはめていき、
リコーダーで作ったせんりつを確かめては
納得のいくまで何度も試していました。

そして、作ったせんりつを二人で演奏しました。
どのような順番で演奏しようか話しあい、
作ったせんりつをつなげて演奏してみました。
思わず「おお〜っ!」という声が上がりました。

和を感じさせるような音楽が短時間で完成し、
みんなとってもうれしそうでした♪

スキー研修9

♪「連れて行こうかこれからスキー天国へ」と頭の中にユーミンが流れています。昨日、団結式で「私をスキーに連れてって」と私がお願いした時に、きっと、みんなが歌ってくれたのではないかなと勝手に思ってました。
 この後、いよいよスキー靴や板等の確認と雪遊びとなります。写真は入所式の様子です。前で話をしてくれた生徒のみなさん、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー研修8

引き続き「昼食なう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー研修7

 「昼食なう」とか言って、ホームページにあげるんやろ?って生徒に言われたので、そうします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー研修6

 引き続き到着時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー研修5

13:00過ぎ乗鞍青少年交流の家につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー研修4

 タイヤにチェーンをつけ、これから山道です。後少しで到着します。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー研修3

ひるがの高原SAで2回目の休憩です。滋賀県を越えて雪のないところを走っていたのですが、ここまで来るともう一面の銀世界です。昨日、積もっていたとはいえ、思わず触ってしまうのがあまり雪の降らない地域で育つ者の性(さが)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 3年ゲストティーチャー伏見消防署(AM)
総括考査返却開始日(9年)
2/1 総括考査返却開始日(9年)
4年 お茶協同組合来校(AM)
2/2 音楽鑑賞教室(5年)14:00〜15:10
茶道教室(8年)
2/3 委員会ミーティング
胃がん検診(市民)8:00〜13:00
演劇鑑賞(1組後期)
2/4 グランドゴルフ大会(TS希望者)
2/6 ショート訓練(〜9日)
生徒会委員会
BS委員会
1組マラソン試走(3・4校時)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp