京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up109
昨日:108
総数:870627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

音楽「リズムアンサンブル」

画像1
画像2
 グループでリズムを組み合わせて演奏をしました。どのように演奏すればよいかグループで話し合い,よい演奏ができていました。今週からは楽器を使って合奏を進めていきます。

インターロッキングの工事2

画像1
 午前中、砂場だった北門の前が、午後にはインターロッキング工事が進み、きれいになっていました。日に日にきれいになっていく学校。出来あがりが本当に楽しみです。

インターロッキングの工事

画像1
画像2
 なわとび広場のインターロッキングの工事がすすみました。どんどんきれいになる地面に、子どもたちもわくわくしているようです。

3年生 GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
 国語「山小屋で三日間すごすなら」何が必要かを、グループで話し合って決めました。グループで必要なものは何かを出し合い、その中から絶対必要なものは何か5つ決め、ロイロノートのシンキングツールから、ピラミッドチャートに書き込むようにしました。
 望遠鏡や、寝袋、ライフジャケット、救急セットや防災グッズなど、グループによって、一番必要なものは様々でした。GIGA端末を使うことで、一人一人が活動に集中するとともに、ピラミッドチャートを使うことで、必要なものの順位が明らかになりました。子どもたちは、とてもよく考えているなあと感心しました。

5年図工『言葉から思いを広げて』

画像1
画像2
 先生が読む物語を聞いて、思い浮かぶイメージや言葉から感じたことなどを絵にしていく学習をしています。物語に聞き入って「え〜!」「そういうことか!」などとつぶやきながら一生懸命メモをとっていました。それぞれが思い描いた、それぞれのお話の絵ができていくのが楽しみです。

特別の教科道徳「ローテーション授業」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳の学習は学年の先生たちが他クラスを回って行いました。

いつもと違う先生との学習にワクワクしながら学習を行う子どもたち…

元気に手を挙げて学習に臨んでいました。

国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「どちらを選びますか」の学習を進めています。互いの立場や意図を明確にしながら話し合いを行いました。話し合いをする上で大切なことを学べたので,今後の学校生活につなげられるようにしたいです。

団体行動(旗演技)

画像1
 マツリンピックの練習で、初めて旗を持ちました。旗を持つとみんなのやる気も倍増。とても楽しそうに練習していました。シルバーとオレンジの旗が合わさってとても奇麗でした。

1年生 生活科「いきものとなかよし」

画像1
画像2
 子どもたちは、ウサギさんのことを一生懸命まとめました。絵も、ていねいにかわいく描いていました。

1年生 生活科「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、学校のウサギさんと子どもたちが出会う場をつくりました。ウサギさんは、大きな声や音を怖がるので、1年生の子どもたちは、ウサギさんが怖がらないように静かに静かにして、やさしく見守りました。「かわいい〜」という子どもたちの小さなつぶやきが、あちらこちらから聞こえてきました。ウサギさんを見る子どもたちの姿が、とてもやさしく、小さな生き物を慈しむ思いやりに満ちていてすてきでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 5年音楽鑑賞教室16:30頃帰校予定 給食週間
2/1 代表委員会 給食週間
2/2 小さな巨匠展(〜2/5) 給食週間
2/3 令和5年度新入学児童半日入学・保護者説明会、児童完全下校13:20 給食週間

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp