京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up109
昨日:108
総数:870627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

3年生 畑の学校1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「畑の学校」では,地域の方の畑に行かせてもらい,青首大根の種まきを行いました。実際にくわを持って種まきをする場所を掘ったり,等間隔に穴をあけて種まきをするなど,丁寧に種のまき方を教えていただき,子どもたちは一生懸命話を聞いて取り組んでいました。次は1か月後,間引きをする予定です。

水溶液の性質

 水に溶けたものを取り出すために蒸発の実験をしました。様々な水溶液を蒸発させ、自分たちの予想を確かめました。
画像1
画像2

5年生 算数「整数」

画像1
画像2
 最大公約数を使って問題を解く学習をしました。倍数、約数、最小公倍数、最大公約数についてのまとめの問題もたくさん解きました。大変よく頑張った1日でした。

6年生 国語「やまなし」

画像1
画像2
画像3
 「やまなし」という作品を読んで、わからないと感じる表現がたくさんありました。そこで、宮沢賢治について知り、表現について考えることができるよう、宮沢賢治の生涯の年表を見たり、「イーハトーヴの夢」という文章を読んだりしました。子どもたちは、文章をとても熱心に読み、大事なところに線を引き考えることができました。

6年生 国語「やまなし」

画像1
画像2
 宮沢賢治さんの作品を聞いて、学習課題を立てる話し合いをしました。宮沢賢治さんの作品の特徴をとらえ、子どもたちはせっきょくてきに意見を話しました。作品を読んで、解説文を書く、という課題ができました。 

2年生 ピーマンの学習4

画像1
画像2
 今日の2年生が植えたピーマンです。これから、大切に育てて、おおきな苗になるといいなあと思います。子どもたちの頑張りに、大いに期待しています。

2年生 ピーマンの学習3

画像1
画像2
 お話の後、プランターにピーマンの苗を植えました。ていねいに、大事に植えることができました。

2年生 ピーマンの学習2

画像1
画像2
画像3
 宮崎県の農家の方とZOOMでつながり、お話を聞いた後、ピーマンについて子どもたちが直接質問をしました。「ピーマンはどんないろがあるのですか」「ピーマンを育てるコツは何ですか」など質問をすることができました。「ピーマンを育てるコツは、毎日しっかり見て、愛情をもって育てることです。愛情をもって毎日水をあげてください。」など、大切なことを教わる返事をいただきました。

2年 ピーマンの学習

画像1
画像2
 2年生は、今日、ピーマンの学習を行いました。宮崎のピーマン農家の方と、ZOOMでつながり、ピーマンのことや野菜のことなどお話を聞くことができました。宮崎県と教室がつながる、素敵な時間でした。

スモールワールド

画像1
図画工作科で、行きたい場所に「小さくなったじぶん」を配置して楽しむ「スモールワールド」の学習をしています。今日は、どんなポーズにするかを考え、写真を撮りました。
大の字に寝てみたり、走っていたり、何かを抱えていたり…、とそれぞれ色々なポーズで撮影しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 5年音楽鑑賞教室16:30頃帰校予定 給食週間
2/1 代表委員会 給食週間
2/2 小さな巨匠展(〜2/5) 給食週間
2/3 令和5年度新入学児童半日入学・保護者説明会、児童完全下校13:20 給食週間

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp