京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up9
昨日:102
総数:709614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

算数「大きいかず」

画像1
画像2
大きい数にはいりました!
20より大きいかずを数えるときは
10のまとまりをつくり数えています。
「78は10のまとまりが7つ,ばらが8つ」
というふうに,みんなで声に出しています。
数え棒を使い,確認しています!

図画工作

画像1
版画の下書きをしました。丸刀や三角刀,平刀それぞれの模様を考えて下書きすることができました。

図画工作

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展に向けて作品を作り始めました。今日は綿やひも,折り紙等を使って自由にお菓子作りをしました。折り紙をコーンにして,綿を詰めてソフトクリームを作ったり,折り紙でチョコを作ったりと楽しそうに取り組んでいました。

避難訓練

画像1
画像2
中間休みの時間に避難訓練がありました。わかばの子は運動場に全員が出ており,放送が入るとすぐに運動場の真ん中に集まり,座っていました。

靴の場所

画像1
画像2
上靴と靴の場所を確かめました。説明後は,上靴で歩くところ,靴で歩くところも考えて靴を履き替えることができました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
避難訓練前の学習の様子です。事前に地震が起こるとどうしたらよいかを運動場や教室で確かめました。机の下に隠れたり,運動場の真ん中で座って頭を守ったりしました。

避難訓練

画像1
画像2
1月17日は防災の日です。
葛野小学校では、16日の中間休みに地震を想定した避難訓練を実施しました。

休み時間ということもあり、外では多くの子ども達が遊んでいる状態でしたが、放送を聞き、素早く行動することができました。

校長先生からは阪神淡路大震災の様子や自分たちの身を自分で学ぶことの大切さについてのお話がありました。

いつ起こるか分からない災害に対してどのような行動をとっていくのか、ご家庭での話題にあげていただけると幸いです。

わかば学級の靴置場

画像1
靴を置くところが変わります。
門を通ってから教室に入るまでの道を貼っています。
ご確認ください。
※子どもたちにお伝えした情報と異なります。申し訳ございません。

休み時間の様子

画像1
画像2
塗り絵をしたり,絵をかいたりして過ごしている子がいたのでパシャリ。

自立活動

画像1
画像2
身体を動かそうで筋トレをしました。腹筋,背筋では「僕何回できるよ。」「20回がんばる」等,目標を決めて頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 わかば校外学習 ベルマーク回収週間
2/2 5年音楽鑑賞教室 小さな巨匠展〜5日 PTA本部会議
2/6 友だちの日 移動図書館 声かけ運動 学力定着調査実施週間

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp