京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up50
昨日:111
総数:710364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

バスの中にて2

画像1画像2
バスの中の様子をもう少し。

バスの中にて

画像1
これから山道に入ります。みんな元気です。

行ってきます!

画像1画像2画像3
お家の人に見送られいよいよ出発です。
成長して帰ってこられる2日にしましょう。

出発式

画像1画像2画像3
出発式の様子です。
校長先生からは山の家の自然をたくさん感じましょうという話や楽しむことも大事ですがみんな元気に帰ってきましょうという話がありました。
司会の人も出発の言葉もとても立派でした。

いよいよ出発です

画像1画像2
晴天に恵まれ、今日から一泊二日の山の家学習です。
間もなく出発式です。

4年生 人生初高跳び!?

画像1
画像2
体育では、高跳びの学習を取り組んでいます。
きっと人生初の子どもがほとんどではないでしょうか?


まずは安全に気をつけて準備。
支柱の向き、竹バーの持ち方・・・

そして、実際に跳んでみる!!
と言っても、ハードルのように跳んでしまう子ども達も多く、
これからの伸びしろが楽しみになりました。

上手な人の技を盗んで、
どんどん自分の記録にチャレンジしてほしいです!

4年生 高跳び

体育では高跳びの学習をはじめました。

最初は、跳ぶことが怖かった人も2回目の学習では、

記録をのばそうと頑張っている姿が見られました。

自分の記録更新に向けてグループで励まし合い、

アドバイスしながら、頑張りましょう!
画像1画像2画像3

4年生 ペットボトルを使って

理科の学習では、お家でペットボトルのご用意をして頂き、ありがとうございました。

今回は、空のペットボトルをお湯や氷水に入れてどうなるのかを実験しました。

予想をたてて、しっかりと学習していました。

これから、理科室を使っての実験がたくさんあります。

楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

朝の会

画像1
水やりに行ったときに,サツマイモの様子を見ました。
大きなサツマイモが育っており,みんなでサツマイモにタッチしました。
来週に収穫して,再来週に調理をします。とても楽しみですね。

食の指導

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の中西先生に来ていただき,野菜ビンゴクイズをしました。
ビンゴカードに野菜を貼るときには,「この野菜は好き。これは嫌い。」と言いながら好きなものを貼っていました。
クイズが始まると,「わかった。」「知ってる。」と大盛り上がり。
ビンゴになると,「やったー。」ととてもうれしそうに喜んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 わかば校外学習 ベルマーク回収週間
2/2 5年音楽鑑賞教室 小さな巨匠展〜5日 PTA本部会議
2/6 友だちの日 移動図書館 声かけ運動 学力定着調査実施週間

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp