京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up47
昨日:84
総数:510464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

給食習慣が始まっています

 給食習慣では、給食委員さんや給食調理員さんが素敵なイベントを企画してくれています。写真はクイズラリーの様子です。1年生たちも、用紙と鉛筆を片手に楽しそうにクイズを解いています。正解者には、ちょっとしたプレゼントもあるようです。正解目指して、頑張りましょう!
画像1
画像2

どう突破するかを考える

 パスゲームの試合に慣れてきて、上手く動いて相手チームのパスがつながらないよう工夫することができるようになってきました。一方で、マークが上手になった分、なかなかゴールまでパスがつながらないようになってしまいました……。

 作戦タイムでは、どうしたら強力なマークを突破してシュートができるのか一生懸命考えています。次の試合で、また考えた作戦が生かせるといいですね!
画像1
画像2
画像3

球根の様子はどうかな?

 冬休み明けの球根の様子を見に行きました。見ると、少し土が減っている子もいる様子……。どうやらカラスや猫のような生き物が、植木鉢にいたずらをしているようです。球根を守るため、もう一度土をしっかりと被せて、植木鉢の場所を移動しました。

 小さな芽が少し出ている子もいます。これからも様子を見守っていこうと思います。花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 カンジーはかせの音訓

画像1
画像2

つくったカルタを使って楽しみました。

読み札の漢字を読むのに少し苦労しながらがんばっていました。


3年 国語 カンジーはかせの音訓かるた

画像1
画像2

音訓の読みが入った五七五の文を考えています。

絵札と読み札をつくりました。

4年 音楽2

画像1
画像2
画像3
琴を触ることも初めての人がたくさんでしたが、最後の方には「さくら」の1フレーズをとても上手に演奏することができるようになりました。

とても良い体験ができてよかったですね!

4年 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で琴の体験をしました。

普段目にすることのない楽器に触れることができ、とても新鮮な気持ちで楽しく演奏することができました!

5年生 いろどり学習

 先週にゲストティーチャーの方からお話を聞いたことを振り返りながら、これから自分たちにできることや、もっと調べていきたいことについて考えました。グループごとに自分たちの考えをまとめ、話し合うことができました。
画像1
画像2

どうしてきまりを守るのかな?

 3学期初めての道徳は『おおひとやま』というお話を通して「きまり」について考えていきました。このお話では、「ちょっとだけ。」「自分だけなら。」の気持ちが積み重なって、みんながきまりを守らなかった結果、村の自慢の山がなくなってしまうという結末を迎えます。

 子どもたちに聞いてみると、きまりは分かっているけれど廊下を走ってしまったり、こっそりお菓子を食べてしまったりする……という意見が出ました。自慢の山がなくなってしまった時の村の人々の気持ちを考えながら、きまりを守ることの大切さを改めて考えていきました。
画像1

3学期の係活動始動!

 3学期に新しくした係活動が早速活動を始めています。休み時間も掃除を頑張る掃除係やかわいい飾りを作る飾り係……2学期から引き続き頑張っている係活動もあれば、新しい活動を考えている係もあります。
 写真は、ダンスと演奏を披露する音楽係とコントを披露するお笑い係の様子です。これからもどんな活動があるのか楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp