京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:38
総数:424478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 生活科「明日はいよいよ、『まちたんけん』学年発表会」

 2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習では、明日、学年発表会をします。
 今日は、最終の付け足しやリハーサルをしました。明日の発表に向けて、グループで協力して、ゆっくり・はっきり話すことに取り組みました。明日、発表を聞く人はしっかりと聞いて、質問や感想が言えるようにしたいです。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科「つないで つるして」

 2年生の図画工作科「つないで つるして」の学習では、細長い新聞紙をつないだり、つるしたりして表現しました。つなぎ方を工夫して、おもしろい形を見つけたり、つるした所を探険したりして楽しみました。
画像1画像2

1/25(水)今日の給食

画像1
今日の献立は「ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、すまし汁」でした。
『さわらの西京焼き』の西京焼きとは、京都の雑煮に使う白みそのことを「西京みそ」と呼び、この白みそにみりんや料理酒などを加え、その中に魚の切身などを漬け込んで焼いた料理です。給食では、白みそやみりん、料理酒、さらに食べやすいように信州みそや三温糖を加えて作った調味液に、さわらをつけて下味をつけた後、スチームコンベクションオーブンで焼きました!さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬においしい焼魚料理の一つです。また、『紅白なます』は正月料理のひとつで、にんじんと大根を甘酢で味つけしたものです。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引きを表し、おめでたい気持ちも表しています。また根菜であるにんじんと大根のように地に足をつけて、「おだやかに暮らせますように」という願いが込められています。

雪遊び3

画像1画像2
     

雪遊び2

画像1画像2
     

雪遊び!

 昨日の夕方から降り出した雪は一気に京都中を真っ白に変えました。今朝の学校も一面銀世界、子どもたちは雪玉を嬉しそうに抱いて登校しました。
 どの学年も運動場に出て、思い切り雪遊びを楽しみました。
画像1画像2

1月25日 本日授業を行います。足元に気をつけて登校してきてください。

 午前6時30分現在、大雪警報が出ていますが、学校はいつも通り授業を行います。
 しかし、登校にあたっては、雪が積もっていますし、場所によっては凍って大変滑りやすくなっています。遅刻になっても構いませんので、足元には十分注意して登校するよう子どもたちにお話しください。
 走らず慌てず、落ち着いて登校してきてください。

※京都市においては、特別警報や暴風警報が出た時のみ臨時休校や登校見合せを行っています。大雪警報では休校にはなりません。よろしくお願いします。

避難訓練(放送機器が壊れることも…)

画像1
画像2
画像3
「震度7の地震が発生し、緊急地震速報が発動、しかし放送機器が壊れて…」
1月24日、このような想定で避難訓練を行いました。
 緊急地震速報が鳴った時、「倒れてこない」「落ちてこない」場所を判断し、迅速に「頭を守る行動」をとる子どもたち。
 運動場には頭を守って移動します。
 放送による指示は入りませんが、トランシーバーで情報を確認する先生方の指示を静かに待って、安全に避難行動することができました。

係活動

画像1
3学期の係活動が決まり、どの係も「クラスのみんなが楽しめる、笑顔になるように」という思いで活動しています。

【1年生】とび箱あそび

画像1画像2
体育科で組ん取りでいる跳び箱遊びでは、両腕で体を支持しながら跳び箱に跳び乗ること、跳び降りること、足を開いて跳び越えることを練習しています。

いろいろな場で、進んで練習に取り組む姿が見られます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp