京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:74
総数:418126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

新献立「ぶたどんのぐ」

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 豚丼(白みそ味)(具)
 こんぶ豆
 キャベツの吉野汁     でした。

今日は冬休み前最後の給食でした。
最後を締めくくる給食は新献立の「豚丼(白みそ味)」!
子どもたちからも大好評で、
「おいしい!」
「来年もでますか?」
「豚肉がおいしい」
「白みそが苦手だけどこれはおいしい!」
と大喜びでした。こんぶ豆も味がしみていて、豆がふっくら。
2022年の給食を全部おいしく食べることができたのは、愛情をこめて作ってくれた調理員さんのおかげですね。
2023年もまた、元気においしい給食を食べましょうね!
給食室もがんばります!

画像1

2学期が終わりました。

画像1
画像2
今日で2学期が終わりました。まだ暑かった8月から凍えるほど寒くなった12月までの約4か月,運動会や学習発表会などの学校行事もあり,忙しくも充実した2学期だったと思います。自分たちの力で挑戦することをテーマに掲げてきた4年1組は,うまくいくことばかりではありませんでしたが,最後まで挑戦を続け,たくさん成長してくれました。3学期には宿泊学習も控えているので,冬休みをいいリフレッシュ期間にして,また元気な顔で登校してくれるのを待っています。よいお年をお迎えください。

終業式

画像1
画像2
今日は2学期の終業式がありました。校長先生からは、今年の振り返りと、冬休みの生活についてお話を聞きました。そのあと、2学期を振り返るビデオをみんなで見ました。行事の多い2学期でしたが、どんなときも、仲間と協力し合い、一生懸命取り組むことができましたね。この経験で学んだことを、3学期にもつなげてほしいと思います。

明日から冬休み

画像1
画像2
画像3
 2学期の終業式がありました。とっても寒い日になりました。
 養正小学校の今年の漢字を私が考え、子どもに伝えました。それは「感」です。「ありがとう(感謝)」が言える養正小学校の子どもたち。行事を通してたくさん感動を与えてくれました。スーパーあいさつが当たり前にできるようになり感心しました。6年生のマイスターのがんばりに感激です。そして、感動の涙がたくさんあった校長でした。
 子どもたち、そして教職員も本当によくがんばってくれました。それは、保護者の皆様、地域の皆様、養正小学校を支えてくださる皆様のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。
 寒い日が続きますが、どうぞよいお年をお迎えください。

冬休みがんばってほしいこと

画像1
画像2
画像3
 終業式で冬休みにがんばってほしいことを子どもたちに伝えました。
冬休みのがんばってほしいこと3つ
1.自分の身は自分で守る・・・新型コロナウイルス・インフルエンザ対策をしっかりしてほしいです。手洗い,マスクなど基本的な感染予防対策。早寝早起きをする,交通事故にあわないようにすることもがんばってほしいです。
2.冬休みも勉強してかしこくなる・・・宿題を早く終わらせて,あとは何もしないでは困ります。宿題だけでなく,自学などできることもがんばろう。
3.冬休みを楽しむ・・・今年の冬休みは二度と戻ってきません。クリスマス,お正月など冬休みは楽しいことばかりです。思いっきり楽しんでほしいです。

冬至

画像1
画像2
画像3
 今日は冬至です。ゆず湯に入ることは有名ですが、冬至に食べる七種もあるのだとか。
 先日、スポーツ委員会が企画したイベントが、ロング昼休みにありました。宝探しです。全校で遊べるというのが養正小学校のいいところです。1年生から6年生まで歓声を上げながら楽しみました。

学級会を開きました。

画像1
画像2
今日は2学期のまとめとして,学級会を開きました。各係からの成果や反省を報告しあったり,3学期に向けてのクラスでの課題やルールについて話し合ったりしました。学級代表の2人を中心によりよいクラスを目指して,しっかりと話し合い,有意義な時間になりました。

社会科 2学期のまとめ・復習

画像1
画像2
社会科の時間には,これまでの学習の復習として,47都道府県についてのワークシートに取り組みました。内陸県8つを地図とにらめっこしながら探したり,面積ランキングをつけたりしました。最後は,ペアに分かれて陣取りゲームをしました。友だちと楽しみながらも地方のまとまりや隣接する都道府県を確認することができました。

体育 「マット運動」

画像1
画像2
今日で2学期の体育の学習を終えました。最後は,マット運動でした。グループでの活動や同じ技の獲得を目指す友だちとの活動でお互いに教え合ったり,励ましあったりしながら試行錯誤していました。できるようになった技もあれば,まだ未完成のものもありますが,3学期の跳び箱運動や5年生でのマット運動につながっていくものばかりです。最後はみんなで技の発表会をして讃えあった2022年体育納めでした。

あと1日!

画像1
画像2
画像3
明日のお楽しみ会にむけて、じゅんびをすすめます。
友だちときょう力して、みんなが よろこんでくれるように。
あと1日で冬休みです。
元気にさいごをむかえられるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp