道とく「およげない りすさん」
「りすさんは、およげないからだめだよ。」
こう言われたりすさんも、自分たちだけであそんだ3人も、楽しくないことやその理ゆうを考えました。
これからは、できないことがあっても、みんなが楽しめる方ほうを考えられるといいですね。
【2年】 2023-01-13 18:06 up!
図書かんへ行こう
冬休みにかりた本をかえして、新しい本をかりました。
春からつけている「読書ノート」は、早い人で3さつ目に入っている人もいます。
てい学年では、1年間で100さつの本を読むことを目ひょうにしています。読み聞かせをしてもらった本も、記ろくにのこしたいですね。
【2年】 2023-01-13 18:06 up!
三角形を書こう
今日の算数の時間には、前時までに学習した二等辺三角形・正三角形を、コンパスと物差しを使ってどのようにかくことができるのか、考えました。道具をいろいろな向きにしながら、真剣に思考錯誤を重ねる子どもたち。とてもいい表情をしていました。
【3年】 2023-01-13 18:05 up!
小さな巨匠展へ向けて
今年の巨匠展に出展する作品づくりをスタートさせました。今年のテーマは「みらいへひろがれ いろとりどりのゆめ」。えのき学級は、すててしまうものを使ってロボットを作ることにしました。
新聞のたまごから生まれた、廃材で作られたロボットにみんな興味津々。自分たちも作ろうと早速材料集めを始めました。
【えのき】 2023-01-12 20:03 up!
二等辺三角形と正三角形
長さの違うストローを使って、二等辺三角形や正三角形をつくりました。自分でつくってみると、形の特徴がよくわかりますね。
【えのき】 2023-01-12 20:02 up!
書初め
書初め展に飾る作品を書きました。完成した作品をみても、一画一画心を込めて、ていねいに書いたことがわかります。ぜひ書初め展でご覧ください。
【えのき】 2023-01-12 20:02 up!
体いく科「ボールけりゲーム」
5時間目は、ぽかぽかと あたたかかったですね。なわとびをしていると「ぬいでいいですか。」と聞く人がたくさんいました。ちょうせつできるふくそうは大切です。
ボールけりゲームでは、そうだんしてルールをきめながら学しゅうをすすめました。
これから れんしゅうを かさねて、楽しめるといいですね。
【2年】 2023-01-12 20:02 up!
算数科「九九のきまり」
九九のひょうを横に見て、答えがどのように かわっているのかを しらべました。
「かける数」「かけられる数」という言ばをつかって、ふえ方やへり方をせつ明することができました。
【2年】 2023-01-12 20:02 up!
図工科「たのしくうつして」
きょ年とはちがう はん画、紙はん画の学しゅうを はじめました。
テーマは「おに と わたし」。
おにと いっしょに何をしているところを ひょうげんするか、それぞれに そうぞうを ふくらませました。
【2年】 2023-01-12 20:01 up!
お正月あそびを楽しもう
生活科の時間では,お正月によくするコマまわしをしました。色をぬって自分だけのすてきなコマが完成しました。最初は,なかなかうまく回すことができなかったのですが,少しずつ回せるようになりました。これからたくさん練習して,みんなコマ名人になってほしいと思います。
【1年】 2023-01-12 20:01 up!