![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:591636 |
防災週間に向けて
防災週間に向けて,着々と準備が進んでいます。発表の練習に励んでいるグループも出てきました。来週,しっかりと伝えられるといいですね。
![]() ![]() ![]() 理科だより6「電気ではたらくものを調べる」
いろいろな電気ではたらくものに,手回し発電機をつないで,手ごたえの違いを調べました。
手ごたえの大きなものほど,使う電気の量が多いと予想されます。 発光ダイオードや豆電球,電子オルゴールやモーター,電熱線など,いろいろなものについて,手回し発電機をつないだ時の手ごたえを調べて行きました。 モーターや電熱線は手ごたえが大きかったようです。 また,電気は光や音,運動や熱に姿が変わることも,確かめることができました。 ![]() ![]() 理科だより5年「人の赤ちゃんとめだかの赤ちゃん」
人の赤ちゃんとめだかの赤ちゃんとでは,育ち方にどのような違いがあるのかを話し合いました。
お母さんのおなかの中で育つ人の赤ちゃんと,水中の卵の中で育つメダカの赤ちゃんとでは,その育ち方にいろいろな違いがあります。 みんな,教科書で調べたことや,自分の知っていることを出し合いながら話し合っていました。 ![]() ![]() 【6年】見つけたよ
放課後の教室で,クラスの子が「先生,虹が出てる」と教えてくれました。しかも二重になってかかっています。なんだか幸せな気分になって,みんなで見ていました。きれいなものをきれいと感じる心が素敵です。
![]() 【6年】合奏
音楽で,「コンドルは飛んでいく」の合奏をしています。
![]() ![]() 【6年】道徳の授業で
道徳では自分の考えを素直に発表しています。自分の意見を伝え,みんなが認め合う姿が晴らしいです。
![]() 【6年】冬を暖かく過ごすには
家庭科で,衣服の暖かい着方を学習しています。体のどの部分を,どうやって隠すと暖かいかを考え,実践してみました。手袋を2枚重ねたり,首を隠してみたりしました。重ね着すると,ずいぶん暖かさが変わるなど気づくができてました。
![]() ![]() ![]() たのしく うつして【2年生】![]() ![]() ![]() 【6年】プログラミング
算数の学習で,プログラミングに挑戦しました。自分が作った指令にしたがって,マスに色が付いていきました。
![]() ![]() ![]() 読書月間の取組【2年生】![]() ![]() ![]() |
|