![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:61 総数:563954 |
中学校給食の学習&試食会![]() ![]() ![]() 授業の後は、中学校給食を試食しました。この日の献立は、飛魚のかわり揚げ・ブロッコリーのガーリックソテー・鶏肉と大根の照り煮・ごぼうの甘辛煮・みかん・ヨーグルトでした。飛魚は京都府舞鶴産の物・大根も京都府産の物で「地産地消」の献立です。子どもたちは「思っていたよりおいしかった」「中学校給食を食べていきたい」と完食していました。 また、6年生の保護者の方にも、主事の先生から子どもたちに必要な栄養や中学校給食についてお話しいただいた後、試食していただきました。子どもたちの食べている様子も見ていただきました。「美味しかったし、中学校給食のこともわかり、参加してよかったです」「給食を注文したいと思います」と感想をいただきました。 チキンカレー・ひじきのソテーは最高や!
つばさ学級では、「しっかり朝ごはんを食べよう」の学習をしました。体のスイッチ・頭のスイッチ・おなかのスイッチ・心のスイッチと4つのスイッチが入る朝ごはんはどんなものだろう?と考えてみました。「いつも食べているメニュー」「栄養を考えた」とバランスよく考えられました。毎日しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいです。
今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテーです。「やっぱりカレーはおいしいな」「ひじきも枝豆も食べられるよ」と完食のつばさ学級でした。手作りルーのカレーは子どもたちに大人気です。給食調理員さんが、心を込めて作ってくださっていますよ。今日は「車の形に抜いたにんじん」を入れてくださいました。「あ、車のにんじん発見!」と喜んで食べていましたよ。 ![]() ![]() ![]() たくさん雪で遊びました。
水曜日,学校にはたくさん雪が積もっていました。登校したこどもたちは積もった雪を見て「早く遊びたーい」と目をキラキラさせていました。学年では2時間目に運動場に出て,たくさん雪で遊びました。「冷たーい!」と言いながらどんどん雪と触れ合って,大きな雪だるまをつくったり,段ボールでソリ滑りをしたり,いろいろな遊びを見つけていきました。貴重な機会を有意義に使えた,とっても楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() 3年生 食の指導「おせち料理」![]() ![]() 3年生 雪遊び![]() ![]() ![]() お正月料理を味わうよ![]() ![]() ![]() 「防災とボランティアの日」から
28年前の1月17日、阪神淡路大震災がおきて大きな被害がでました。災害に備えてボランティアの大切さを忘れないために、1月17日が「防災とボランティアの日」となりました。
今日は、給食室で保管しておいた米や乾物・缶詰などの食材を使って給食を作りました。 更にバランスアップのため、生の野菜(玉ねぎ・にんじん)やみかんもプラスしました。学校でご飯も炊くので、いつもよりおかずの数は少ないのですが、電機やガス・水道が使えるからこその給食です。美味しい給食をおなかいっぱい食べられることは、当たり前ではないのですね。 子どもたちは、「おなかいっぱい!」「今日もおいしかったです。」と感想を言いながら満足そうな笑顔を浮かべて給食室から去っていきました。 ![]() ![]() ![]() 100cmをこえる長さ![]() ![]() ![]() 100cmは1mということを学びました。そこから120cmを1m20cmという表し方もできるようになり、手を広げた長さが身長に近いという発見もしました。それを元に1mの長さを見つけたり、30cmものさしで測れなかった大きさを予想して正しく測る活動を楽しくしています。 3年 理科「じ石のふしぎ」![]() ![]() ![]() 3年生 社会「火事をふせぐ」![]() ![]() |
|