京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

 「レ」や「ド」の音を学習しました。低い音の指使いや息の入れ方が難しいですね。少しずつ慣れていきたいです。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動「What's this?」

 「What’s this?」「It’s 〜.」「Hint please.」の言い方に慣れるために、ステレオゲームやヒントクイズをしました。最後の時間に自分が3ヒントクイズを友達に出すということを意識しながら、よりよい交流の仕方を考えて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「つたわる言葉で表そう」

 次の時間には習ったことを生かして「冬休みの思い出」についてくわしく自分の体験や気持ちを文章に表していきます。この時間には、自分の表したい言葉を選べるように、教科書の「言葉のたから箱」を参考に、どのような言葉をどのような時に使うのかを確かめました。「自分の冬休みの思い出に使えそうな言葉はないかな?」と考え、ノートにメモをしていました。
画像1

【くすのき】ゆきあそび!

画像1
 くすのき学級もみんなで雪遊びをしました。普段見ることができない雪に大興奮でした。雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりして楽しみました。

【くすのき】書写の様子

 集中して、よい姿勢で、丁寧に字を書こうとがんばっています!
画像1

【くすのき】ふゆとともだち

画像1画像2
 生活科の学習の様子です。「冬」について発見したことをタブレット端末に記録しました。寒波がやってきているので、子どもたちの中に、冬のイメージがとても残っているようです。

【くすのき】ころがしドッジボール

画像1
 くすのき2のみんなで「ころがしドッジボール」に挑戦しました。ボールに当たらないようによけたり、上手にパス回しをしたりしていました。初めてでしたが、楽しかったようです。

3年 社会科「火事をふせぐ」

 自分たちが安全に暮らせているのはどうしてかを考えました。「誰が」「何をしているのか」を考え話し合いました。これまでの自分の経験から、知っていることをたくさん出し合っていました。
画像1画像2

【2年】国語科「ようすをあらわすことば」

画像1
画像2
画像3
教科書P.97の3つの絵を見て、様子を表す言葉を使って文を書き、その書いた文の交流をしました。

「この文は、○○が様子を表す言葉だ。」「○○は〜のようにとなっているからたとえだ。」と様子を表す言葉について理解が深まっていました。

1年 国語 2

好きなところの絵もテレビで見せながら音読をしました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp