京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:5
総数:205397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 算数

画像1画像2
100をこえる数のかぞえかたについて学習しました。100といくつでかぞえればよいことが分かりました。

6年 道徳「自分を守る力って?」

画像1
画像2
画像3
道徳の時間に,トラブルや事故,危険なことに巻き込まれないようにするためにはどうすればいいのかを考えました。

4つの事例の中から自分が考えたい事例ごとにグループを作り,話し合って問題点と解決策を出し合いました。

それぞれよく話し合って考えを深めることが出来ました。

6年 国語 大切にしたい言葉

画像1
画像2
画像3
国語の時間に清書した文章を友達と読み合い,交流しました。

共感した所やいいなと思った所をロイロノートのカードに書き込み,友達に送りました。

それぞれしっかり読んで感想を伝え合うことが出来ました。

6年 家庭科 冬を明るく暖かく

画像1
家庭科の時間に,暖かい衣服の着方について考えました。

その中で,空気の層を作ることで暖かくなるということを実感するために,ポリ袋を手に付けて違いを確かめてみました。

とても寒い日だったので,より暖かさの違いを感じた子が多かったようでした。
画像2

3年 道徳「助かった命」

 「助かった命」のお話を読み、命を守ることについて考えました。被災したときに近所の人を助けたお父さんの行動から「自分だったら無理かもしれない」「やっぱり自分の命の方が…」と自分事として考えることができていた子どもたちでした。
画像1画像2

3年 国語科「つたわる言葉で表そう」

 文章をくわしく書くために大切なことを意識しながら、冬休みの思い出を原稿用紙に書きました。子どもたちは前の時間に学習した「有頂天」や「気落ちした」などの表現を使って、自分の気持ちや行動をよりよく伝えようと作文を書くことができていました。
画像1画像2

3年 社会科「火事をふせぐ」

火事の起きる様子を映像で見ながら、火事の怖さについて考えました。出火したときの火の燃え広がる様子を確かめながら、火事の怖さを感じた子どもたちでした。
画像1画像2

【2年】国語科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
毎週、金曜日はブックレンタルデーで図書館に行っています。

そろそろ読書ノートも100冊を達成した子が増え始めてきました。
いろいろな本を読むことで、きっと新しく学べることや興味が持てることがたくさんあることでしょう。

【保護者の皆様へのお知らせ】

昨日の夜、京都市立の多くの学校に「児童生徒へ危害を加える等を内容とする脅迫FAX」が送られており、本校でも確認されました。すでに所轄の警察署(山科署)には届けておりますが、現時点で犯人はまだ確保されていないそうです。本校では児童への防犯指導をすると共に、校内での防犯対策を徹底し、児童の安全確保に努めながら、学校教育活動については通常通り行ってまいりたいと考えております。ご家庭においても、帰宅後の過ごし方についてお話しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

5年☆外国語科「Where is the gym?」

ものがどこにあるのかたずねる表現を使って、友だちとコミュニケーションを楽しみました。
どんどん積極的にやりとりする姿がとてもステキです☆
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp