京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up13
昨日:130
総数:873947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

思いを形にして 生活を豊かに(家庭科)

 家庭科の学習で取り組んできたトートバッグが完成間近です。使いやすいように考えて作りました。ご家庭に持ち帰った際にはどんな工夫をしたかなどを聞いてみてください。
画像1
画像2

3年生 人権参観「かんこく ちょうせんの文化を知ろう」

画像1
画像2
 「ユッ」を投げる前に、祈りを込めて投げる子どももいました。出た数を見て喜んだり悲しんだり、それぞれのグループでとても盛り上がる嬉々とした声が聞こえてきました。とても楽しく、お隣の国の文化に触れることができました。

3年生 人権参観「かんこく ちょうせんの文化を知ろう」

画像1
画像2
 実際にユンノリをしました。日本のすごろくと似ていました。「ユッ」を投げて出てきた数だけこまを進めました。

3年生 人権参観「かんこく ちょうせんの文化を知ろう」

画像1
画像2
画像3
 朝鮮半島の食べ物や衣装、遊びについて学習しました。写真を基に気づいたことを発表したり、先生が紹介する実物を見てワクワクしながら説明を聞いたりしました。

5年生 人権参観「『男だから』『女だから』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 教材文の中にある「男だから」「女だから」という偏った考え方について話し合いました。日常の情報の中にある言葉から、「いいのかな」と気付く子どもたちの姿が見られました。

5年生 人権参観「『男だから』『女だから』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 「男だから」「女だから」ということにとらわれることなく、その人自身のよさをみつめる大切さについて考えました。お話を基にみんなで話し合いました。

6くみ 人権参観「ありがとうっていわれたよ」

画像1
画像2
 「ありがとう」と言われる役割演技を通して、温かい気持ちになる体験をした後、低学年や他の人に親切にする経験を思い出しました。6くみのみんなは、とてもやさしいです。みんなで、これからもお互いにやさしく接していくことを確かめました。

6くみ 人権参観「ありがとうっていわれたよ」

画像1
画像2
 役割演技を通して、「ありがとう」と言われたときの気持ちを考えました。親切にして「ありがとう」と言われて、とてもうれしくなる体験をしました。とてもにこにこになりました。あたたかい気持ちを感じ、言葉にすることができました。

1年生 人権参観 道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
画像3
 役割演技から、オオカミが親切にされた時の気持ちを発表しました。やさしさは、人をやさしい人に変える力があることを知りました。とても楽しく学習しました。

1年生 人権参観 道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
画像3
 意地悪ばかりしていたオオカミさんが、橋の上でくまさんに出会い、親切にされたことで気持ちが変わったことを確かめました。子どもたちがオオカミになり、クマになった先生に親切にされる役割演技をしました。役割演技を通して、親切にされたときの気持ちを考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 委員会 給食週間開始(〜2/3まで)
1/31 5年音楽鑑賞教室16:30頃帰校予定 給食週間
2/1 代表委員会 給食週間
2/2 小さな巨匠展(〜2/5) 給食週間
2/3 令和5年度新入学児童半日入学・保護者説明会、児童完全下校13:20 給食週間

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp