京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up152
昨日:496
総数:489890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

学習発表会

画像1画像2
 22日の学習発表会では、総合的な学習の時間に調べた環境問題についての発表を行いました。
 台本は子どもたちの学習の振り返りを集約したもので、4年生全員の想いのこもった台詞を一人ひとりの声で伝えることができました。
 合奏や合唱は、はじめはなかなか揃わず難しさを感じていましたが、当日が近くなるにつれて一人ひとりの努力が形になり、4年生らしい美しい音楽を体育館中に響かせることができました。
 環境問題についての難しい内容ではありましたが、一人ひとりの真剣な表情から、教職員や保護者の方だけではなく一緒に鑑賞した6年生や2年生にも伝わる発表になったのではないかと思います。環境問題についての学習を今後も深めながら、よりよい未来を作っていってほしいと思います。

体育科『ジョギング・縄跳び』

画像1
画像2
先日の『ジョギング』の学習の様子です。
「生涯スポーツ」の考えを大切にし,自分のめあて(体力向上,健康促進など)に応じて心拍数と自分のしんどさで走る速さを調整します。
自分の目当てに応じて楽しく,一生懸命に走る姿が印象的でした。
ジョギングが『生涯スポーツ』としてみなさんの生活の一部になってくれると嬉しいです。

2年生 ゆっくりペース走

画像1画像2
11月25日(金)の体育の学習でペース走をしました。3分間走りきるために自分に合ったペースを見つけるのは、難しそうでしたが、自分の記録を少しでも更新できるように最後まで一生懸命走っていました。また、友達の応援にも熱が入り盛り上がりました。

ゆっくりペース走

画像1
体育の授業で『ゆっくりペース走』を行いました。4分間で自己ベストを更新するために、一生懸命頑張っていました。秋晴れの中、気持ちよく走ることが出来ました。

令和4年度就学援助(学用品費等・後期分)の交付について

10/1〜11/30の間に1日でも就学援助(準要保護)の認定を受けている児童に対して,就学援助(学用品費等・前期分)が12/1にご指定の口座へ振込されます。該当の方はご確認ください。

京都市では小学校へ就学するにあたり,経済的な理由により,お困りの保護者に対し,就学援助制度を設けています。希望される方は,学校にお申込みください。
詳しくは京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度についてを参照ください。

本日の学習発表会は予定通り実施いたします。

画像1
本日22日の学習発表会は予定通り実施いたします。
   
午前・午後の2部制で実施いたします。

参観は感染予防の観点より、各家庭2名まで、

そしてお子様の学年のみとさせていただきます。

保護者の方は、学年別で入れ替えになりますが、

こちらもご協力をよろしくお願いします。

入校の際には「入校カード」が必要です。

お忘れのないようご確認をお願いいたします。

なお、防犯の観点より、西門のみを開門しております。

どうぞ、お誘いあわせの上、参観におこしください。

   ↓ クリックしてください

  学習発表会のご案内

社会見学 小関越え

 一度延期になり、やっと行けた小関越え!みんなとても楽しみにしていました。
 社会科では琵琶湖疏水についてイメージがつきにくい中で学習を進めていましたが、実際に琵琶湖と疏水のトンネルの繋がりを見ることで、琵琶湖疏水がとても身近に感じられるようになったのではないかと思います。
 少し険しい山道は、楽しみながら登る子もいれば、しんどいと言いながら登る子もいましたが、全員で最後まで歩くことができました。頑張って歩いた後のお弁当はより美味しく感じることができ、子どもたちの笑顔が溢れるお昼の時間になりました。公園では、い組とろ組、に組みんなで仲良く遊ぶ様子が見られ、教職員の私たちも嬉しい気持ちでいっぱいになりました。走るのが速い実習生の先生とも遊ぶことができ、子どもたちはとても満足そうでした。
 なかなか校外学習に行けなかった分、元気いっぱいに楽しんでくれたのではないかと思います。疏水を作った昔の人に思いを馳せ、その努力を感じながら社会科の学習に活かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

さざんか読書週間

画像1
 さざんか読書週間は、朝読書があったり、中間休みに図書委員による読み聞かせがあったりして、読書に親しむことができた1週間でした。木曜日の朝休みには1年生の担任の先生が教室に来て、「魔法のコップ」という科学絵本を読んでくださいました。水の入ったコップを通すと向こうにあるものが不思議な見え方をします。子ども達は写真を通して科学の面白さを感じていました。

全校集会を行いました。

画像1
画像2
画像3
11月9日(水)3年ぶりに体育館に全児童が集まり、「集会」を行いました。

校長先生からは、「運動会での頑張り」や「主体的に行動する大切さ」についてのお話を聞きました。また、エコキャップ回収運動にご協力をいただいている「京都中央信用金庫」さんからも次長さんにおこしいただき、子どもたちにも紹介いたしました。

全校で集まることの意義は、他学年の様子を子どもたち同士で感じられることです。
特に5,6年生の話の聞き方、態度のすばらしさは言葉では表せないほどでした。

※3枚目は5年生の後ろ姿。聞く姿勢、並び方、どれをとっても素晴らしかったです。おもわずシャッターをきりました。反対側に座っていた6年生も立派でした。低学年児童も高学年がつくる「凛とした空気」に飲み込まれているようでした。
そんな「先輩」の姿を「後輩」もしっかり見ていたはずです。そうやってバトンは引き継がれていくのだと思います。
よいモデルとして、これからもその背中をみせていってほしいものです。

令和4年度就学援助費(校外活動費・宿泊を伴うもの)の交付について

9/21〜22就学援助の認定を受けており,花背山の家宿泊学習に参加した児童に対して,就学援助費(校外活動費・宿泊を伴うもの)が11/17(木)に振込みされます。該当の方はご確認ください。(振込日が1〜2日遅れることがあります。)

また,京都市では小学校へ就学するにあたり,経済的な理由により,お困りの保護者に対し,就学援助制度を設けています。希望される方は,学校にお申込みください。
詳しくは京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度についてを参照ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

令和5年度新入学一年

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp