京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up30
昨日:72
総数:436076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

1月20日 1年 体育

画像1
 1年生は、パスゲームの学習を行っていました。
 相手にボールを取られないように工夫をしながらパスをつなぐ姿が見られました。
 これからの試合がどんどんレベルアップして楽しく取り組んでほしいと思います。

1月20日 2年 学習発表会に向かって

画像1
 来週に向けて、学習発表会の練習に頑張っています。
 元気な明るい声で歌ったり,合奏したり、みんなの息が合って上手になってきています。
 あと一息、最後まで頑張りましょう。

1月20日 2年生 図画工作科

画像1画像2
図画工作科の時間に、「おもいでをかたちに」の学習を行いました。
ねんどを使って思い出に残っている場面を形にしていくこどもたちは、「おとといのカレーがおいしかったから、カレーを食べているところをつくる!」や、「冬休みに友だちとお出かけしたんだけど、これは行き道に電車に乗っている場面をつくった!」など、思い思いの場面を楽しそうに表現していました。

1月20日 和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
1月20日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆煮しめ
 ◆ごまめ
 ◆京風みそ汁
でした。

1月の和(なごみ)献立で、正月に食べる
「煮しめ」や「ごまめ」、京都の雑煮によく使用される
白みそを使った「京風みそ汁」でした。
「ごまめ」は、すぼしをスチームコンベクションオーブンで
焼いて作りました。すぼしの香ばしさがおいしく、子どもたちに
好評でした。

1月18日 お話の会

画像1画像2
 日頃から絵本に親しんでいる子どもたちは、お話の会をとても楽しみにしています。
 子どもたちは、素話なども想像を広げながら真剣にきいていました。
 令和5年も宜しくお願いいたします。

1月18日 5年社会見学

画像1
画像2
画像3
 明治なるほどファクトリーとカップヌードルミュージアムに社会見学に行きました。カップヌードルミュージアムでは、事前に考えていったオリジナルカップヌードルが目の前で作られる過程を見学しました。明治なるほどファクトリーでは、工場できのこの山がどのように出来あがるのかを実際に見学しました。学習したことを実際に見ることができ、とても充実した時間になりました。

1月18日 6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 安全に気をつけて、木版画に取り組んでいました。
 木版画のテーマは、歴史上の人物です。
 彫る作業の時の集中力は、素晴らしいです。
 出来上がりが楽しみですね。

1月18日 行事献立「防災とボランティアの日」

1月18日(水)の給食は、
 ◆ツナごぼうごはん
 ◆牛乳
 ◆みそ汁
 ◆みかん
でした。

万が一の災害のために、備えておくことは大切です。
給食では、台風が来た時のために給食室で保管しておいた米や
缶詰、乾燥した野菜などを使って作りました。
いつ起こるか分からない災害に備えておく大切さを感じながら
給食を食べました。
画像1

1月18日 1月 身体計測

画像1
 全学年の身体計測が終わりました。
 身長や体重をはかるのは成長の様子を知るためにとても大切です。
 子どもたちは、「何センチ伸びたのだろう・・・」と興味津々です。身長の結果を知り嬉しそうな場面もありました。それぞれに成長していることを実感していました。
 「栄よう・すいみん・うんどう」を大切にしていきましょう。

1月17日 避難訓練

画像1画像2画像3
 阪神淡路大震災から28年を迎え、避難訓練が行われました。
 避難訓練の放送を聞くと、児童たちは放送の指示で一切の行動を止め、すぐに机の下にもぐり込み頭をしっかり守っていました。また次の指示で児童たちは、「お・は・し・も・て」を徹底し運動場へ避難しました。運動場では校長先生のお話がありました。非常事態に命を守る力を養ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp