京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:38
総数:649779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 算数科「しきつめた形から」

画像1
画像2
画像3
 同じ大きさの正三角形をしきつめていくと・・・、そこからいろいろな形が見つかりました。

「算数じゃないみたい。」

 ただ、しきつめて貼って、「わあ,きれい。」で終わると、図工ですが、そこからいろいろな形を見つけたり、なぜ正三角形といえるのかを考えたりするのが算数学習ですね。

 算数言葉も、ばっちり身についていました。

6年 理科「私たちの生活と電気」

画像1
画像2
画像3
「私たちの生活と電気」の学習では,手回し発電機を使って実験を楽しみながら学習しました。

一生懸命回して電気をため,スイッチを入れると・・・

「豆電球がついた!」「モーター回った!」「手持ち扇風機みたい!」

などの声がたくさん聞こえてきました。

身近にあるものの仕組みに少し気づけたきがして,嬉しそうでした。

今回の実験では作った電気やためた電気が,乾電池と同じような働きをすることを確かめることができました。


「災害に備えた献立です。」

画像1
画像2
画像3
 今日は、災害に備えた献立、「ツナごぼうご飯」「みそしる」「みかん」「牛乳」です。

 昨日の避難訓練の時にも、災害に備えた備蓄の大切さを学習しました。

 今日の献立は、牛乳以外は、保存のきく食材で作られています。

 量も味も、ばっちりです。

 ご家庭でも、備蓄食材による献立を年に一度は試されてみてはいかがでしょう。

 うーん、何ができるかな。

 パスタ麺、レトルトのパスタソース、レトルトのカレー、さ〇うのご飯、カップみそ汁・・・、いろいろできそうです。

3年生 体育科「持久走大会に向けて」

画像1
画像2
画像3
 持久走大会に向けて、ペース走の練習をしています。

 いっしょうけんめい走る姿、声をかける励まし隊の姿、どちらも本当に素敵!

 走り終わった後の表情が、また素敵!

 持久走大会が楽しみです。

3年生 国語科「ローマ字を仕上げる」の巻

画像1
画像2
画像3
「えーっと、なんやったっけ。」

と、時々ローマ字下じきの表を見ながら、ローマ字ノートを仕上げました。

 たくさんの子が、ローマ字下じきの表を見なくても、読み書きができるようになりました。

 ローマ字を覚えると、パソコン入力がとても便利ですね。

「生活調べ終了、リズムはできたかな。」

画像1
 17日(火)までの生活調べ、ご協力ありがとうございました。

 子どもたちのチェック欄や、おうちの方からのコメント欄を見ると、

「朝ご飯をしっかり食べるようになりました。」

「声をかけられなくても、歯磨きができるようになり、お兄ちゃんになったなぁと思います。」

「学校が始まると、すぐに規則正しい生活にもどすことができるようになりました。」

と、生活リズムが整ってきたようです。

「早寝・早起き・朝ご飯」を、これからも続けていきましょう。

「お味はいかが?」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ポークビーンズ」「ほうれんそうのソテー」「こくとうコッペパン」「牛乳」です。

 お味はどうでしたか。

「お豆がやわらかくておいしかったです。」

「コーンが大好きです。」

「ほうれんそうとコーンはよく合いますね。」

という感想でした。

 今日もおいしくいただきました。

3年生 算数科「三角形」

画像1
画像2
画像3
 二等辺三角形や正三角形の「角(かど)の形」を調べました。

 今日は、算数言葉をたくさん学びました。

 分度器は4年生で学習しますが、3年生ならどうやって調べる?

 そう、折って重ねて調べてみました。

 みんなが、ていねいに正確にはさみで切ったので、ばっちり発見できました。

 GOOD JOB!

3年生 外国語活動「こちらは、英語版かるた!」

画像1
画像2
画像3
「What's this?」のフレーズを使って、こちらは英語版かるた。

 世界のいろいろな国に、かるた遊びがありますよ。

 英語のやりとりにも、どんどん慣れてきました。

3年生 国語科「カンジーはかせの音訓かるた大会!」

画像1
画像2
画像3
 今日、さらにかるたを作って枚数を増やして、楽しいかるた大会を開きました。

 手作りかるたは、「ええっ?」「あれぇ、ないなぁ。」と、「?」もありますが、それもまた楽しいのです。

 それはもう、とっても真剣で、かわいすぎました。

 読む人も、取る人も、とっても楽しくて、めあて達成、花丸です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/3 R5年度入学予定者 入学説明会・半日入学

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp