芸術鑑賞〜アートトーク〜3(芸術・科学部会)
作品に直接触れさせてもらったり、かぶせてもらったりしたので、みんな大喜びでした。床に寝っ転がって作品の大きさを測る姿も見られ、思う存分楽しませてもらい、充実した時間になりました。
銅駝美術工芸高等学校の皆様方、ありがとうございました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2023-01-30 09:39 up!
芸術鑑賞〜アートトーク〜2(芸術・科学部会)
作品制作者の生徒さんからは、創り手としての意図や作品に込めたメッセージを説明してもらいました。小学生にも分かるように言葉を選んで丁寧に話してくださったので、子どもたちは思いをしっかりと受け止めていたようです。「どのような技法で作ったんですか。」「難しいそうだけど、素敵な色合いで見とれてしまう。」「自分が作品を作っている夢を見そう」など、質問や感想を伝えて交流を楽しみました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2023-01-30 09:37 up!
芸術鑑賞〜アートトーク〜1(芸術・科学部会)
コミュニティ芸術・科学部会の事業で、銅駝美術工芸高等学校のアートフロンティアコース3年生の後期作品展の鑑賞に行きました。名和野校長先生と渡辺副校長先生が出迎えてくださり、館内を案内、作品の紹介もしてくださいました。
日本画・洋画・彫刻・ファッションアートなどの作品が展示されており、どれも力作ばかりです。子どもたちは、「すごい!すごい!」と心を躍らせながら鑑賞していました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2023-01-30 09:35 up!
雪景色
昨晩からの雪で学校も一面の銀世界。雨どいからつららもできるほどの寒さです。
国語科や生活科の学習などで「冬」を見つける学習をしますが、京都市では実物に触れる機会はとても貴重です。五感をしっかりと使い、存分に味わってほしいと思っています。ただ、凍った道路には注意が必要です。気を付けて登下校したいと思います。
【学校の様子】 2023-01-25 13:43 up!
芸術鑑賞〜アートトーク〜(御所東コミュニティ芸術・科学部会)
銅駝美術工芸高等学校の皆さんとは、開校当初より図工展をはじめ、ショートムービー作り等で交流を図っています。
今回は、アートフロンティアコース3年生の後期作品展を鑑賞して、作品についていろいろなお話を聞かせていただきます。また、気に入ったところや気になったところを写真に撮って、みんなでティスカッションする予定です。たくさんの参加をお待ちしています。
日 時 令和5年1月28日(土) 13時00分〜15時00分
行き先 堀川御池ギャラリー
対 象 1〜6年(保護者や弟妹さんもご一緒にご参加ください)
1月24日(火)までに、担任の先生へ参加申込書を提出してください。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2023-01-21 11:12 up!
授業参観
廊下からの参観になられた方もたくさんいらっしゃいましたが、譲り合っていただき ありがとうございました。
【学校の様子】 2023-01-20 20:01 up!
授業参観(1・3・5年)
今日は、1年3年5年の授業参観・懇談会でした。1年は、親切にすることの大切さについて考えました。3年は、台湾と日本とを比べて共通点や相違点を話し合うことを通して、他国の文化に親しみを持ちました。5年は、インターネット上に書き込む時に気を付けることについて考えました。どの子も真剣に考え、自分の意見をしっかりと発表する姿が見られました。
【学校の様子】 2023-01-20 19:58 up!
階段の踊り場掲示
階段の踊り場には、子どもたちが楽しく学べるものを掲示しています。2階には、低学年向きに、言葉に文字を足して言葉を変身させるもの。3階には、中・高学年向きに、故事成語や慣用句についてヒントをもとに正しく組み合わせるものです。子どもたちは、移動教室や登下校時に立ち止まって楽しんでいます。
【学校の様子】 2023-01-20 07:48 up!
和(なごみ)献立〜 正月料理〜
今月の和献立は、新しい年を祝って食べるお正月料理です。煮しめ、ごまめ、京風みそ汁、麦ごはんでした。煮しめは、色々な具材を一つの鍋で煮て作ることから「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。ごまめは、「豊作」を願っています。京風みそ汁には、京都の雑煮の特徴である白みそが使われていました。みんなでじっくりと味わっていただきました。
【学校の様子】 2023-01-20 07:47 up!
避難訓練(防犯)
本日、学校に不審者が侵入したことを想定し、「子どもたちが自分たちで身を守る行動を取ることができるか」、「教職員が適切に行動し、子どもたちを安全に避難させることができるか」をねらいとして、避難訓練を行いました。
子どもたちは、校内放送をよく聞き、教室で1次避難をしてから、避難経路を確認し、速やかに避難することができました。教職員は、笛やさすまたを使って、不審者の動きを止める訓練を行いました。
体育館では、「休み時間やトイレに居る時はどう行動するべきか」等、様々な状況でも焦ることなく避難ができるように全校で話し合いました。また、教職員も今日の避難訓練の反省を生かし、さらに安全な学校にしていくための取組を進めていきたいと思います。
【学校の様子】 2023-01-19 19:12 up!