京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up39
昨日:77
総数:521990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

3年模擬面接

 1月25日(水)6時間目,高校入試等の面接試験に向け「面接指導(模擬面接)」を行いました。これまで各学級で担任の先生を中心に面接練習をしてきましたが,今日は本番の面接試験の緊張感を持てるよう,校長先生をはじめ1・2年の先生が面接官役を務めました。(そのため1・2年生は5時間目終了後下校でした。ご協力ありがとうございます。)
 上の写真は,控室で待機している様子です。過去の面接例を参考に,高校の志望理由や自分の長所・短所など,紙にまとめたものを見返している生徒もいました。真中の写真は,面接会場(教室)前で順番を待っているところです。入る順番など最後の指示をうけ,いよいよ模擬面接。
 先生2人が面接官となり受験校に合わせてグループ面接または個人面接を行いました。事前に練習してきたこともあり,多くの生徒は志望理由などきちんと希望先の特色に合わせてしっかり言えていました。ただ,身なりなどに細かい注意を受けている人もいたので,本番では外見もしっかり整え,良い結果を自分の手で掴み取ってほしいものです。
 まだ,入試まで時間はあるので,せっかくのチャンスを活かせるようしっかり準備してください。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習確認プログラム

 1月23日(月)2〜4限と24日(火)3・4限に、1・2年生では学習確認プログラムに取り組みます。23日は国語・社会・数学の3科目、24日は理科・英語の5科目を実施します。これが本年度最後の学習確認プログラムです。写真は最初の国語テストの様子ですが、さすがに生徒は集中して問題を解いていました。
 結果は約1か月後に返却されます。これまでの結果の推移もわかるので、自分のがんばり度も振り返ってください。また、復習シートを後日配布しますので、家庭学習としても活用してください。
 なお、1・2年生の学年末テストは、来月2月15日(水)から17日(金)までの3日間です。こちらも頑張ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

英検校内受験

 1月30日(金)放課後、英検校内受験を行いました。今回が、今年度最後の実施となります。今日は準2級に2名、3級に6名、4級に14名、5級に5名の生徒がチャレンジしました。学年別では、2年生が18名、1年生が9名です。どの級もみんな真剣に受験していました。よい結果を期待します。

画像1
画像2
画像3

1年生・車いすバスケットボール体験

 1月20日(金)5・6限に体育館で、1年生が人権学習の一環として、車いすバスケットボールに取り組みました。まずはじめに、坂野睛男先生から車いすバスケットボールについてお話をしていただきました。坂野先生は、障碍者スポーツの発展に力を尽くしておられ、北京パラリンピックでは、男子車いすバスケットボールチームのヘッドコーチを務められました。また、京都の冬の恒例となっている車いす駅伝の監督として、第1回から京都チームを引っ張っておられる方です。
 説明の後、京都アップスの選手の方お二人とバスケット用車いすを体験させていただき、バスケットボールの試合を楽しみながら学習を進めていきました。最後には、車いすバスケットに出会うまでの苦悩や喜び等を、選手の方に語っていただきました。その方は交通事故にあわれ、リハビリに取り組む中で車いすバスケットと出会われたそうです。これからの時代を担う1年生が、広く人権が保障され共にみんなが幸福に暮らせる世界を実現していってくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

3年学年末テスト〜中学校生活最後の定期テスト

 1月18日(水)から20日(金)までの3日間,3年生の学年末テストが行われます。写真は1日目2時間目の「社会科」のテストのようすです。さすがは3年,しっかり集中していました。今回のテストは,公立中期・後期入試や私学2次入試,専門学校受験等に向けて,とても重要な試験となります。また,このテストが中学校生活最後の定期テストです。
【3年学年末テストの予定】
  18日(水)  19日(木)  20日(金)
  音楽,国語,技家 美術,理科,英語 保体,社会,数学
 また,来週25日(水)には,3年生の面接練習が行われます。1・2年生も放課後すぐに下校して,すべての先生が指導に当たります。なお,1・2年生と5組の学年末テストは2月15日(水)〜17日(金)の予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生「洛西探求」学習発表会

 1月16日(月)6時間目、1年生は会議室で「洛西探求」の発表会を行いました。1年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「洛西探求」学習は、自分たちの住んでいる地域の歴史や、ニュータウン造成の経緯を知ることで、この町をもっと好きになり、洛西の住民としてまちのことを知り伝え、まちを守っていく一員であることに気づいてほしいと、始めたものです。
 先月に12月には、地域の方から洛西周辺地域や洛西ニュータウンの歴史についてお話を聞いたり、洛西周辺の寺社や史跡などのフィールドワークを行いました。生徒たちは学習したことを冬休みにまとめ、先日各学級で発表を行いました。今日は、1年生が会議室に集まり、1〜3組の代表及び5組生徒の発表を行いました。フィールドワークで訪れた場所の地図や撮影した写真をパワーポイントに見やすくまとめ、説明内容もとても良いものでした。聞いているみんなの態度も良かったですし、私がよい勉強になりました。1年生の成長がうかがえる、良い発表会でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 人権学習の取組

 2年生の人権学習は外国人問題について、「他民族との違いを認め合い、互いに尊重する態度を育てる。」を目指して、異文化を排除するのではなく尊重し、他民族と共生することを学んできました。第1時間目は異文化疑似体験を行い、生活に根付いた文化について学びました。第2時間目は現在残っている様々な差別の原因と、差別に対する考えについて深めました。第3時間目は在日コリアンについて、現在起こっている問題や共に生きる社会への思いを学びました。そして第4時間目の本日(1月13日)は、在日コリアンの講師の先生に来校いただき、「14歳の君たちに伝えたいこと」と題して講演を行っていただきました。2年生の生徒たちは、よく集中して話を聞き入っていました。また講義の後、生徒が行ったいくつかの質問に、わかりやすく丁寧に答えていただきました。大変わかりやすく貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式〜2

 始業式では、はじめに校長先生から、「目標がしっかり実現できるように頑張ってください。。みなさんが、さらに成長していけるように願っています。」という話をしていただきました。次に生徒会長から「1・2年生は進級に向け、3年生は進路に向け頑張ってください。」と話してくれました。最後に生徒指導部長の先生からのお話があり、3学期始業式を終えました。
 みなさん、冬休み中は大過なく過ごせたようです。明日6日(金)から、通常通りの授業が始まりますが、食材調達の関係で全市一斉に中学校給食がありません。お手数をお掛けしますが、給食をお申し込みのご家庭も、明日6日(金)はお弁当をお持たせください。

画像1
画像2
画像3

3学期始業式〜1

 令和5年1月5日(木)、3学期が始まりました。1時間目にオンラインによる始業式を行いました。
 式に先立ち伝達表彰を行いました。男子ソフトテニス部の1年生ペアが、京都市中学校秋季新人大会全市個人初級の部で優勝し、賞状と優勝盾が授与されました。次に、吹奏楽部が第55回京都府アンサンブルコンテストに出場し管打8重奏で銅賞をいただきました。
 続いて、京都教師塾実地研修として、森川空知さん(佛教大学3回生)が授業や部活動を参観されることとなり、挨拶をいただきました。

画像1
画像2
画像3

吹奏楽部・京都府アンサンブルコンテスト

 12月24日(土)、第55回京都府アンサンブルコンテスト中学校の部が、八幡市文化センター・大ホールで開催されました。洛西中学校吹奏楽部からは、2年生8人《管打8重奏》が出場し、田嶋勉作曲「エアーズ〜フレキシブルアンサンブルのための」を演奏しました。久しぶりの大舞台に、生徒たちはとても緊張していたそうですが、客席で聴いていた分には堂々とした演奏に思えましたが結果は「銅賞」。アンサンブルコンテストは3〜8人で、各パートは一人で演奏します。大編成の演奏とは違い一人一人の力量がはっきり出ます。この経験を、今後に生かしてください。(演奏中の撮影は禁止されていますので、演奏後の写真を掲載しました。楽器運搬を手伝ってくれた1年生も一緒です。)

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

校則について

学校沿革史

保健だより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp