京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:27
総数:498170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年 科学センター学習

画像1画像2
物理コース「なみなみならぬ波の科学」では、音波や電磁波などいろいろな「波」について学習しています。身近にあるけど、あまり知られていない「波」に秘められた科学について学んでいます。

6年 科学センター学習

画像1画像2
生物コース「調べなくっチャ」では、日頃飲んでいる麦茶、紅茶、緑茶などのお茶について調べています。どうして美味しくて、健康に良いのか。その不思議について学習してます。

6年 科学センター学習

画像1画像2
京都市青少年科学センターでセンター学習をしています。生物、地学、物理などのコースに分かれて学習をしていきます。
地学コース「発見こんなところに石灰岩」では、ビルや橋の建設に欠かせない石灰岩について学習しています。石灰岩がどのようにしてできたのか、石灰岩の知られざる秘密に迫ります。

2年 もちもち読書月間

画像1
 今日から1ヶ月は「もちもち読書月間」です。その取り組みの1つで、

今日は、図書委員会の5年生が絵本の読み聞かせに来てくれました。

もちもち読書月間をきっかけに本をたくさん読んでほしいと思います。

2年 九九のきまり2

画像1
  12×4の計算はできるかな?

九九にないかけ算の答えをくふうしてもとめる学習をしました。

「4×12と同じだから…」「答えはかけられる数ずつ増えるから…」

と1人1人考え、友だちに説明しました。どうやったら答えを求めること

ができるのか、一生懸命考える姿がたくさん見られました。

2年 100冊読書マラソン!

画像1画像2
あと3か月で2年生が終わり、3年生になります。
2年生の間に読んだ本の冊数が100冊を達成できるよう
1年間読書に励んできました。

今日は、2年生が図書館に行ける日です。
物語や科学読み物、クイズの本や図鑑など、いろいろな種類の本を手に取って
選んでいます。
なかなかお気に入りの本が見つからない子には、図書館司書の先生がおすすめの本を
紹介してくださいます。

来週から「もちもち読書月間」です。
100冊目指して、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

2年 九九のきまり

画像1
 
「4×12」など、かけられる数が10以上になるかけ算を学習しまし

た。九九を覚えるのはもちろんですが、自分の考えた方法を相手に分か

るように説明する力も身につけてほしいなと思います。

ひまわり学級の畑

画像1画像2画像3
2学期の終わりから
大根やホウレン草などの野菜を育てています。

冬休みが終わって見に行くと…
ほんの少し大きくなり、
子どもたちは「本葉」という言葉を学習しました。


レストランへ行こう

画像1画像2画像3
3学期から英語の学習で
「レストランへ行こう」という学習をしています。

今までの言い方や答え方などを使ったり、
新しい単語を覚えたりと
今までの学習を生かして活動しています。

子どもたちは友だちの好きなレストランのメニューを
「Do you like〜」
「Yes I do/No I don't」を使って
尋ねたり答えたりしました。

小さな巨匠展に向けて〜その3〜

画像1画像2画像3
神川小学校・久我の杜小学校・羽束師小学校の3校は、
各校で小さな巨匠展に向けて、「みらいのパッカー車」を製作中です。

羽束師小学校のみんなも
未来には、どんなパッカー車があるのかを想像して
作っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp