京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:40
総数:661742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年生 体育

  体育の時間は,パスゲームをしています。

 自分と同じチームの人にボールをパスして

 ゴールまでつなげます。

  ルールを覚え,ボールを投げたり追いかけたりするのが

 楽しくなってきました。

 
画像1画像2

1年 お正月遊び

 今日はお正月遊びの中から「坊主めくり」をやりました。初めてやった児童も多く、楽しい!と盛り上がっていました。「いつ坊主が出てくるか緊張しちゃう!」とかわいい感想が聞けました。
画像1画像2

1年 ちょうちょをしょうかいしよう

 3学期の英語活動が始まりました。子どもたちは英語活動が大好きなので、とっても張り切って授業を受けていました。今日はカラフルな自分だけのちょうちょを作るために、色の言い方を確認しました。
画像1

1年 パスゲーム

 今日は2回目のパスゲームでした。だんだんパスをするのにも慣れてきたようで、「あっちに走って!」など声が聞こえるようになってきました。作戦会議の内容を聞くと、「○○さんに投げるふりして○○さんに投げるね!」など少しずつ工夫する様子がみられてきました。
画像1画像2

4年 リベンジ!スポーツチャレンジ

 今週から新たに始まった第3回スポーツチャレンジに、4年生は「チーム4ゆう」として参加します。
 今回の内容は、子どもたちが熱心に取り組んだ第1回の内容と同じです。


 今日、各学級でこのことを伝えると、

「リベンジや!」「今日からやるで!みんな、昼休みは運動場に集合しよう!」

と大盛り上がりで、声をかけ合う子どもたちでした。


 一回目の本日、なんと、前回の最高記録を1回上回る記録を出し、子どもたちのリベンジ!スポーツチャレンジという思いが、ますます高まっています。


 明日からも、元気にチャレンジしていきたいと思います。


画像1
画像2

4年 身体計測

 今日は子どもたちが楽しみにしていた身体計測でした。


 まずは、養護教諭の藤本先生から「心ぞうはがんばっているぞう」というお話を聞いた後、身体計測を行いました。


 保健や総合的な学習でも、体が成長する今の時期の過ごし方の大切さを実感している子どもたちです。


 心も体も大きく成長するこの時期を、大切に過ごしていけたらと思います。


画像1
画像2

4年 プレ・ジョイントプログラムに挑戦

 4年生は、今日から3日間にわたって、プレ・ジョイントプログラムに取り組んでいます。


 初日の今日は、算数科でした。事前に時間配分を考えていたので、見通しをもって問題に取り組む姿がありました。



 「この間、みんなで復習したところが出た!」

と、手ごたえを感じていた子どもたちでした。


 明日もがんばりましょう。

画像1
画像2

わかば 図工 巨匠展に向けて

画像1画像2
巨匠展に向けて

子どもたちの想像が広がっています。

「雲に見えるように糸でつるして見よう。」「レストランのメニューでイラストを描いてみたよ。」など、思いが詰まった作品になっています。

3年生 社会

  身近な地域で事故や事件が起きていることについて

 学習しています。

  今日は,事故や事件を防ぐために,どのようなものがあるのか

 写真等を見ながら考えました。

  今後,道路を歩いていて実物を見つけたら,

 今日の学習を思い起こし,安全について

 強く意識してほしいと思います。
画像1画像2

3年生 算数

  「三角形」について学習しています。

 今日は教科書の巻末についていた教材を切り取り線に沿って

 1本ずつちぎって三角形の「辺」とし,そのうちの3本を使って

 「三角形」を作ってみました。

  その後,三角形の特徴について みんなで考えました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 2年:陶芸教室
朝会
中間マラソン(〜2/10)
給食感謝週間(〜2/3)
1/31 ALT
2/1 フッ化物洗口
2/2 5年:音楽鑑賞教室
小さな巨匠展(〜5日) SC
2/4 鼓笛バンドフェスティバル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp