京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up70
昨日:58
総数:868556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ 算数「とけいのがくしゅう」

画像1
画像2
画像3
 〇時から一時間あとの時刻、〇時から4時間後の時刻、など、時間を考える学習をしました。わからないときは、時計の模型の、短い針と長い針を動かせて、考えました。最後は、一人一人の「スペシャル問題」に挑戦しました。

1年生 図画工作「のって みたいな いきたいな」

画像1
画像2
 一人一人の思いや願いが表れていました。一人一人それぞれの絵が出来上がっていきました。かっこいい乗り物、見たことのない乗り物、お菓子のいっぱいあるところ、宇宙の果て、・・・乗るものもいきたいところも、いろいろでした。

1年生 図画工作「のって みたいな いきたいな」

画像1
画像2
 描いているうちに想像がどんどん広がっている様子が見られました。のびのびとどんどん書いている姿が素敵でした。

1年生 図画工作「のって みたいな いきたいな」

画像1
画像2
画像3
 乗ってみたいものや行ってみたい場所を想像して、絵に表しました。動物にのって行ってみたい、という子は、大きく動物を描き、自分が楽しそうに乗っていました。

6くみ アイパッドを使って

画像1
画像2
 ミライシードに集中する子ども達。しっかり考え、どんどん問題を解いていきました。上の学年の問題に挑戦したり、下の学年の問題をして復習をしたりする様子も見られました。

6くみ アイパッドを使って

画像1
画像2
 一人一人がミライシードをしました。それぞれの進度に合わせて問題を選び、集中して学習をすることができました。何度も問題をやり直す姿も見られました。

2年生 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 避難訓練の前に、熊本地震・東日本大震災・阪神淡路大震災を紹介しました。子ども達は、とても真剣に話を聞き、地震の怖さや避難の大切さについて考えました。そして、避難訓練が始まると、とてもしっかり避難をする行動ができました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 それぞれの学級で、運動場に避難をする練習をしました。そして、運動場に集まる学年は3学年とし、密集を避けるようにしました。子ども達は、落ち着いて話を聞き、災害や避難について考えることができました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 阪神淡路大震災から28年目を迎える今日、松尾小学校では、地震を想定した避難訓練を行いました。避難する廊下や階段に、がれきがあって通れない、ガラスが散らばっていて注意をしなければいけない、という設定でした。避難経路を確認した教職員が、確認の結果を報告し、教頭先生が避難経路を判断して放送することで、安全に避難をする訓練をしました。がれきやガラスとして、段ボールを使い避難経路に置きました。子ども達や教職員は、真剣に落ち着いて避難をすることができました。

6年生理科『私たちの生活と電気』

画像1
画像2
 手回し発電機や光電池、コンデンサーを使って、つくった電気やためた電気が乾電池と同じ働きをするのかを調べる実験をしました。これから身の回りの電気について理解を深め、発電や蓄電、電気の変換が私たちの生活とどのように結びついているのか学んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 委員会 給食週間開始(〜2/3まで)
1/31 5年音楽鑑賞教室16:30頃帰校予定 給食週間
2/1 代表委員会 給食週間
2/2 小さな巨匠展(〜2/5) 給食週間
2/3 令和5年度新入学児童半日入学・保護者説明会、児童完全下校13:20 給食週間

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp