京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:65
総数:713442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【1年生】マラソン大会に向けてがんばっています!

 来週のマラソン大会に向けて、牛ケ瀬公園で試走をしました。本番通り5分間走り切ったみんな。
「思っていたよりコースが長かったよ。」
「あっという間に終わってしまったよ。本番はもっと走りたいな。」
など、口々に言っていました。
 明日も2回目の試走があります。本番で十分に力を発揮できるように頑張りたいと思います。
画像1

【1年生】図工であさがおリースを作りました。

 生活科で育てたあさがおのくきで、あさがおリースを作りました。綿や飾りをたくさんご用意していただいて、ありがとうございました。とっても素敵なリースができました。教室に掲示した後、持ち帰ります。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

研究発表会2次案内

画像1
 研究発表会の2次案内ができました。内容を確認いただき、多数ご参加いただければありがたいです。
 今年度は、自主発表会として開催します。佐賀大学の達富先生に来校いただき、はぐくみたいことばの力について、公開授業、協議会のあと、講演いただきます。
 ブーカな時代と言われるこれから社会の中で、求められる力とは、私たちがはぐくまなければならないことばの力とは、そんなことをお話しいただこうと考えています。
 2次案内を参考にしていただき、事前に申し込みいただければと思います。
 よろしくお願いします。

 2次案内はこちら

児童朝会 いきいき発表会を行いました

 11月の児童朝会がありました。いきいき発表会は5年生の発表でした。

 5年生は山の家で学んだことを寸劇にして全校のみんなに伝えました。

 様々な活動を通して「協力・友情・感謝・挑戦」について改めて考えることができたようです。最後にキャンプファイヤーで歌った「マイバラード」を披露しました。体育館にいた2年生は、きれいな歌声に聞き入っていました。

画像1
画像2
画像3

書き初め大会!

画像1
画像2
まだ年明けまで時間はありますが…

クラスで書き初め大会をしました。

今回の文字は「理想」

来年どんな自分になりたいか、理想を掲げながら書きました。

思いを込めて書いた文字はどれもかっこいい!!

茶道体験@1組

画像1
画像2
画像3
茶道体験がありました。

正座に苦しみながら、お茶菓子・お抹茶をいただきました。

作法の難しさを肌で感じたようです。

でも作法を美しく、相手へのおもてなしを大切に。

これこそ、「和」の心ですね。

【6年生】「税金についてかんがえよう」編

画像1
画像2
画像3
 学活の1時間で「租税教室」が開かれました。実際に税理士の方に来ていただき、集められた税金の使い道や、税金に関する「平等と公平」について教えていただきました。消費税をはじめとして6年生がすでに支払っているものがあったり、学校や公園など税金が使われて整備されているものもあるので、子どもたちは税を身近に感じながら学んでいました。今日学習したことを思い出しながら、少し周りのものを見てみると、今までとは違った見方になるかもしれませんね。

心をこめて招待状を書いたよ

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で作ったおもちゃを使って、おもちゃの町を作りました。子どもたちの意見から「1年生となかよし学級さんを招待したい!」という案が出たので、12月3日に招待することになりました。

今日は、招待状を心をこめて書きました。


「おもちゃの町には、ならべてあそぶおもちゃがあるよ。」
「わたしは、とぶおもちゃのところにいます!待ってるね」

たてわりのグループの友だちに1枚ずつていねいに書きました!

4年生『秋を見つけにレッツゴー 編』

画像1
画像2
画像3
理科「季節と生き物(秋)」の学習の様子です。
夏の終わりから公園の様子がどう変わったのかを調べに行きました。
公園につくと、黄色に色づいた木。
見た子どもから「きれい」と思わず声が漏れていました。
落葉があったり、松ぼっくりが落ちていたり、夏から様変わりしていました。

4年生『教えて!がいこつ先生 編』

画像1
画像2
理科「わたしたちの体と運動」の学習の様子です。
触るだけでは、腕の骨のつくりがわからないので、がいこつ先生に来てもらいました。
先生の腕を見てみると、「肘のところで骨が分かれてる」など、予想とは違うさまざまな気付きがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp