京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up56
昨日:35
総数:700815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 6月16日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・赤だし

 『鶏肉のてり焼き』は,鶏肉を片栗粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液に漬け込み,玉ねぎを加えて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。蒸し焼きにするので,ふっくらと香ばしく焼き上がりました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,にんじん・小松菜を煮て仕上げました。

 『赤だし』は,けずりぶしでとっただし汁でとうふ・わかめを煮,信州みそ・八丁味噌をとき入れて,細ねぎを加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『鶏肉のてり焼き』は,焼きとりのような味がして,ごはんにもよく合い,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

見ごろです

画像1画像2画像3
学校の紫陽花が見頃を迎えました。サツマイモやツルレイシもすくすく育っています。

山の家に向けて

来週には,山の家宿泊学習があります。今日は,係ごとに分かれて準備を進めました。班長はめあてを確認してだブレットでメンバーにメッセージを送りました。食事係はテーブルが分かりやすいように班の看板を作りました。保健係は,みんなが健康に過ごせるようにポスターを書きました。当日までみんなで健康管理をして,元気に出発したいです。
画像1
画像2
画像3

大きくなったあさがお

今日は,中庭でアサガオの観察をしました。毎日かかさず水やりなどのお世話をしているので,だんだん大きくなってきているなぁと感じていたようです。観察カードを探検バックにはさんで,中庭に行き,自分のアサガオの鉢を持ってきて観察しました。葉の大きさや数,茎の高さなどをよく見て記録しました。たくさん発芽して葉が多すぎて困っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

たのしみは

国語では短歌について学習しています。今日は,江戸時代の歌人が作った歌から構成や様子を読み取るようにしました。分かったことについては,積極的に手を挙げて発表していました。
画像1

くらしを支える食料生産

社会の時間には,普段どんなものを食べているのかについて今日の献立をもとに考えました。各自,献立表をタブレットで映し出して調べてみると,小麦や大豆といった野菜や牛肉のような畜産物などいろんなものを食べていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

わり算の筆算

今日の算数では,3ケタ÷1ケタの筆算について考えました。けた数が増えると,どのように計算すればいいか分かりません。これまで学習してきたように指で数字を隠しながら考えるようにして,834÷3の計算方法を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

こん虫?

理科の時間には,こん虫の体のつくりについて学習しています。今日は,プリントを使って学習したことを確かめました。体が3つの部分に分かれていることや足が何本あるかなどトンボやバッタのイラストを手掛かりにしていました。ところが,ダンゴムシやクモはどうでしょう?もう一度教科書やノートを見たり友達と話し合ったりして昆虫かどうか考えていました。
画像1
画像2
画像3

図を使って

今日の算数では,13本の赤い花と8本の白い花を合わせると何本になるか,今日はテープ図を使って考えました。図に表すと求める部分がどこなのかよく分かります。分からないところを□で表してから,式を立てていました。
画像1
画像2
画像3

いいことばのひ

毎月15日は「いいことばの日」です。自分の言葉遣いを振り返り,いい言葉を使うようにしていく日です。今日は,クラスでふわふわ言葉とチクチク言葉について話し合いました。みんなが気持ちよく過ごすためにはふわふわ言葉を使うようにした方がいいと感じていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp