京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up91
昨日:95
総数:700335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月26日(水)の献立

 ・おさつパン
 ・牛乳
 ・大豆と牛肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ

 『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉・ホールトマト・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。ふっくらとした大豆と,トマトのこくを味わって食べました。

 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチームコンベクションオーブンで加熱したにんじん・キャベツ・じゃがいもを炒めて,さとう・塩・こしょう・りんご酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『大豆と牛肉のトマト煮』は,野菜にも味がしみこんでいて,おいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜の歯ごたえもよくおいしかったです。」と,感想をくれました。

もうすぐ完成

来週に迫った交流会に向けて、プレゼン資料や読み原稿を仕上げる段階にきました。グループで相談しながら作成した原稿を清書したり、作ったプレゼンをカラーにしたりしていました。いよいよ大詰めですが、最後まで協力して完成させてほしいです。
画像1
画像2
画像3

秋、みつけたよ

先日、学校の中庭や運動場を探検していると落ち葉やどんぐりをたくさん見つけました。今日は、秋を見つけるために嵐山東公園まで行きました。安全に気を付けて2列で並ぶことや広がらないことなどを教室で確かめてから、みんな「行ってきまーす」の声とともに元気に出発しました。たくさん秋を見つけたようで、学校へ戻ってきてから見つけたことをプリントに書いていました。
画像1
画像2
画像3

友だち見つけた 2

見つけた友達には、オリジナルの名前をつけて発見カードに書きました。たくさん見つけた子はたくさんつなげてロイロノートで提出しました。
画像1
画像2
画像3

友だち見つけた

学校の中をよく見てみると、なんか顔に見えてくるものもあります。今日はタブレットを使って顔に見えるものを撮影しました。それに名前を付けてみんなに紹介しました。まるで友達を見つけたかのように嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

テスト

今日の理科では、学習したことを確かめるためにテストをしました。太陽が動くことによって影の位置が変わったり気温が変化したりいろんなことを学習しました。1つ1つ思い出しながら問題に答えていました。
画像1
画像2

同じ面積

今日の算数では、「1㎠」という単位を学習しました。広さを比べる時には、同じ広さがいくつ分あるかと考えて比べます。くらべる基準となる広さのことを知りました。最後には、4㎠になる図形を考えて描いていました。自分が思いつかなかった形も出てくると、驚いていました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方

ものが水にとける量には限度があるのか調べました。まず、条件をそろえるために水の分量を50ml計りました。スポイトとメスシリンダーを使って正確に入れました。目盛りを読む角度が違うと微妙に量が違い、きっちり合わせるのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月25日(火)の献立

 ・ごはん
 ・肉みそ納豆
 ・手巻のり
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツのすまし汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『肉みそ納豆』の納豆は,日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は納豆が苦手な子供たちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子供たちが好きな肉みそを合わせました。今日の給食では,京野菜の九条ねぎを使いました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べました。

 『ほうれん草のおかか煮』のほうれん草は,緑黄色野菜の代表で,ビタミン類・鉄・カルシウムを豊富に含んだ野菜です。だし昆布でだしをとり,みりん・しょうゆで調味してほうれん草を煮,最後に花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は,だし昆布とかつおぶしの合わせだしを使用し,にんじん・とうふ・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『肉みそ納豆』は,納豆のにおいが苦手だけど,今日の給食は,とってもおいしかったです。『キャベツのすまし汁』は,だしの味がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

世界にほこる和紙

今日の国語では、教材文に書かれている内容を要約するために話し合いました。まず、中心となる言葉や文を探しました。筆者の考えが表れているところや繰り返し出てくる言葉などを見つけるようにし、自分が見つけた言葉や文を共有シートに入力していきました。同じグループの友達が見つけたことも参考にしながら探していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp