京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up56
昨日:95
総数:700300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

合同運動会

今日の午前中には、右京南支部の小学校と合同運動会がありました。今年も感染対策としてみんなで集まることはせず、オンラインでつながりながらいろんな種目に取り組みました。ダンスや玉入れなどをして楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2

とび箱運動

体育ではとび箱運動をしてきましたが、今日で最後となります。開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転など、これまで取り組んできた技をお互いに見合いました。個々それぞれに技も高さも違いますが、がんばってきたので自信をもって跳び越せました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 11月1日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのしょうが煮
 ・関東煮

 『さんまのしょうが煮』の「さんま」は,秋が旬の魚で,「秋刀魚」と書きます。秋のさんまは,脂がのっていて,DHAやEPAなどの栄養素を多く含んでいます。「DHA」は,頭の働きをよくする栄養素,「EPA」は血をさらさらにする栄養素です。

 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆの煮汁で,こんにゃく・だいこん・にんじん・ちくわ・別の釜で炊いた厚揚げ・うずら卵を加えて煮ふくめて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『さんまのしょうが煮』は,しょうがの味がして,ごはんにもよく合って美味しかったです。『関東煮』は,うずら卵も入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

がい数の計算

今日の算数では、たし算やひき算の場合でもがい数が使えることを知りました。がい数にするには、どの位を四捨五入するのか考える必要があります。「何万何千円でしょう?」と問われたら、百の位を四捨五入することに気づいていました。計算をするまでに四捨五入をしたり立式したりと手順が多いですが、粘り強く問題を解くようにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の九九は?

今日の算数では「7の段」の学習をしました。2の段や5の段のように覚えやすい九九もあれば、今日の7の段のように難しい段もあります。それでも九九を一緒に確認した後、みんなで何度も唱えました。繰り返しながら覚えられるように継続して取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

面積

三角形や四角形の面積を求める方法を学習してきたことで、いくつか公式も覚えています。今日は五角形の面積をどうやれば求められるか考えました。これまでの学習を生かすために三角形や四角形にする必要があります。底辺や高さをどこにすればいいのか考えながら補助線を引いて考えました。
画像1
画像2

わたしたちの体

理科では、動物の筋肉や骨について学習してきました。今日はプリントを使って学習したことを確かめました。人間の背骨やろっ骨が他の動物ではどの部分にあたるのか考えて答えていました。
画像1
画像2

バケツの水

48リットル入る水そうがいっぱいになるまでバケツで8回運んだそうです。さて、バケツにはどのくらい水が入るのか?考えました。問題を自分で読みながら大事なところを囲んで理解を深めていると、どうやらわり算を使うと解けそうだなと気づいている子もいました。
画像1
画像2
画像3

主語と述語

「お手紙が くる」「がまくんが かなしそうだ」という文から「だれが」という主語の部分と「どうした」という述語の部分があることを知りました。その後、例として「先生が カレーを こぼした」という文の主語と述語を見つけることで、だんだん分かってきているようでした。最後に練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな 見せたいな

自分が知らせないなぁと思った生き物について、絵と文を書きました。まず、色や形、触った感じなど、自分が気づいたことを言葉で書きました。その後、絵を描いて色を塗ったり言葉を書き込んだりしていました。友達がどんな風に書いているのか気になるようで、相談しながら書いていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp