京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up25
昨日:97
総数:701256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月6日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからツナ丼(具)
 ・ほうれん草のごま煮
 ・みょうがのみそ汁

 『おからツナ丼(具)』は,にんじん・しょうが・玉ねぎを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味して煮,しいたけ・まぐろの油漬け・おからパウダーを加えて,汁気がなくなるまで煎り付けて仕上げました。
 教室で,ご飯にのせて食べました。

 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで調味して,ほうれん草・にんじんを加えて煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『みょうがのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,とうふ・わかめを煮,味噌をとき入れて仕上げました。
 「みょうが」は,しょうがの仲間で,夏においしい野菜です。かぜや病気から体を守る「ビタミンC」を多く含んでいます。さわやかな香りと,シャキシャキした食感が特徴です。花がさく前のつぼみの部分を食べています。
 今日のみそ汁の味噌は,京都市右京区の京北地域で作られた『京北みそ』を使った地産地消の献立です。

 子供たちから・・・
 「『おからツナ丼(具)』は,とってもおいしかったです。『みょうがのみそ汁』もみょうがのシャキシャキ感がおいしかったです。」と,感想をくれました。

情報モラル教室

携帯電話の存在が身近に迫ってきたこともあり,今日は,情報モラルについて学習しました。インターネット上に書き込みをした事例をもとに,どんなことに気をつければいいか考えて意見を出し合いました。相手に嫌な思いをさせないように心がけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

小数のたし算

今日の算数では,小数だけでなく整数も混じった場合,どのように計算するのか考えました。整数だけなら右端にそろえることで計算できるのですが,7+3.51では,位を確かめて同じ位をそろえて計算しなければいけないことが分かりました。
画像1
画像2

季節の言い方

今日の外国語では,季節や行事の言い方に慣れ親しみました。学習のまとめでは,「In spring we have hanami. you can enjoy beautiful cherry blossoms.」というフレーズを繰り返し練習して,自撮りしたものをロイロノートで退出していました。
画像1
画像2

リボンのねだん

2mで96円の場合,96÷2で48円と求めることができます。今日の算数では,もとの値段÷長さで1m分の値段を求められることを使って,2.4mで96円の時の値段を考えました。図を使って自分の考えをノートに書いたものを友達に説明しながら意見を交流していました。
画像1
画像2
画像3

カンジーはかせ

今日の国語では,「カンジーはかせの都道府県の旅」というところを学習しました。「北海道では牛にゅうがよくとれる」というように都道府県の様子をつかむために地図帳を広げて,どんな特徴があるか調べました。その様子を伝えるために都道府県の漢字を使った文を考えました。
画像1
画像2

漢字の広場

今日の国語では,漢字の広場の学習をしました。時を表す言葉として,曜日や時刻などがあります。「日曜日の朝に顔を洗う」とか「午前に友達と遊ぶ」というような文をたくさん書いていました。
画像1

いろいろなたし算

今日の算数では,19+80の計算について考えました。筆算のやり方を確認しながら,まず一の位,つぎに十の位の順に計算しました。ほかにも57+13や43+5などいろいろなたし算に挑戦しました。43+5では,5をどちらの数字に足すのか友達と話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

あわせていくつ

今日の算数では,数図ブロックを使って,合わせたらいくつになるか考えました。ブロックを並べてから合わせるという動作を取り入れるとより分かりやすいようでした。
画像1
画像2

おかねのがくしゅう

お金を使って,位の学習をしました。
今日は,「100円玉が10枚集まると・・・」という初めてのパターンが出てきました。出てきたお金は1000円札。初めてのお札です。
いろいろなお金が出てきて,これからの学習も楽しみになっていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp