京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up8
昨日:113
総数:700949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月7日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・青椒肉絲
 ・トマトと卵のスープ

 『青椒肉絲』は,牛肉(細切)・しょうが・たけのこ・ピーマンを炒めて,さとう・料理酒・オイスターソース・しょうゆ・片栗粉で調味して,仕上げました。
 青椒肉絲に入っている「ピーマン」は,体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。油で炒めると,苦みがやわらぎ食べやすくなります。

 『トマトと卵のスープ』は,チキンスープ・料理酒で,玉ねぎを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,トマトを加えて,割りほぐした卵を流し入れて仕上げました。
 スープに入っている「トマト」は,あま味とさわやかな酸味が特徴です。そのまま食べたり,スープやトマトソースに使ったりします。

 子供たちから・・・
 「『青椒肉絲』は,ピーマンとお肉があっていて,とってもおいしかったです。『トマトと卵のスープ』は,色どりもよくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

ミライシードに挑戦

今日の算数では,たし算の学習をしました。授業の最後には,タブレットを使って練習問題に取り組みました。タブレットを立ち上げ,ミライシードの画面にすると,いろんな問題がありました。学習のおさらいとしてどのように使うのか説明を聞いてやってみました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習に向けて

今日は,右京消防署の方に来ていただき,救命救急講習を受けました。体育館に集まり,心肺蘇生法やAEDの使い方,止血した場合の対処などを教えていただきました。日頃より事故防止に努めるとともに,万が一の時にはチームで対応していくことを確認しました。
画像1
画像2

くるくるクランク

図工では,クランクの仕組みを活かした工作に取り組んでいます。前の時間に針金を曲げてクランクを作りました。今日は,土台に穴を開けてストローをつけました。上下する様子を見ながら,どんな様子にするのかアイデアを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

誕生日のたずね方

外国語の時間には,誕生日のたずね方を学習しました。「When is your birthday?」とたずね合いながら,カレンダーに書き込んでいきました。
画像1

電池のはたらき

大型テレビに映し出された様子を参考にして,電池と豆電球を導線でつないで回路を作ると電気が流れます。すると,豆電球が光りました。豆電球をモーターに変えると,モーターに電気が流れ,プロペラが回りました。今日の理科では,もっと明るくしたりもっと速く回したりするには,どんなつなぎ方がいいのか実験しました。
画像1
画像2
画像3

ぼうグラフのかき方

ボール遊びや鬼ごっこ,一輪車など休み時間にはいろんな遊びをしています。今日の算数では,好きな遊び調べをした結果の表を見て気づいたことを話し合いました。表をもとにグラフにすると,どの遊びが多いのか,すぐに分かることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

かっこう

音楽の時間には,「かっこう」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。階名を確認した後は,どの指で鍵盤を押さえるのか番号で確認しました。順番に間隔を開けて演奏したり指づかいだけを練習したりと工夫して練習しました。
画像1
画像2
画像3

はみがきしている顔

図工の時間には,自分が歯みがきしている様子を画用紙いっぱいに描いています。大きな顔,大きな口,大きな目などをクレパスで一生懸命塗りました。口の中もきれいなピンク色で塗っていました。髪の毛や肌の色は色を混ぜて工夫していました。
画像1
画像2
画像3

自分の課題

算数の時間には,計算や体積,九九など自分にあった学習を進めていきました。教科書で一緒に学習してから練習問題に取り組んだりブロックの絵を見ながら数の計算をしたりしていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp