京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:49
総数:509763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

生活科「ふゆはともだち」

画像1
 雪が降り、運動場がびちょびちょで遊べませんでした。そのため、休み時間に生活科で遊んだ「けん玉」にチャレンジ。だんだん上手になってきています。続けておさらにのせることもできるようなって大喜びの子もいました。

国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
 今日は、わなに捕まったたぬきを助けるおかみさんの場面を読み取り、おかみさんとたぬきになりきって話し合いをしました。お面をつけて演じることでおかみさんの優しさに気づいたり、たぬきがおかみさんのことが大好きな気持ちに気づいたりしてました。

風とあそぼう

画像1画像2画像3
生活科の時間に作った風の力で動くおもちゃ。

降雪もあり、運動場で遊ぶことはできませんでしたが学級で「さようなら」をした後に他のクラスの友だちを待ちながらピロティで、おもちゃを走らせて遊びました。

たしかめの場で

画像1画像2画像3
とびばこ学習では、たくさん練習をした後に練習したことを「たしかめる時間」があります。

「ぼくは、手が滑らないようにパーンと、とびばこをたたくようにとびました。」
「ひざが曲がると、とびばこに足がぶつかるのでひざを伸ばしてとびました。」

などと、工夫したポイントを友だちに伝えながら工夫を共有して技に磨きをかけています。


100といくつ

「106つくれる?」
「199はむずかしいでしょ!」
などと声をかけ合いながら、100より大きい数をつくるクイズを出し合いました。

100のまとまりを10のカード10枚で作る子もいれば、100のカード1枚でつくる子もいました。

同じ数でもいろいろな数字の出し方が見られておもしろかったです。
画像1画像2画像3

【3年生】とび箱2

画像1画像2画像3
学習の前半で、今できる技で高さの違うとび箱に挑戦し、後半では、少しがんばればできそうな技に挑戦しています。かかえこみ跳び、台上前転ができるように、いろいろな練習の場で練習しています。

昔遊び

画像1画像2
生活科で昔遊びをしました。けん玉やこまで遊んだり、なべなべそこぬけをみんなで歌って踊ったりしました。

【3年生】図書の学習

画像1画像2
100冊読めた子たちが読んだ本の中でお気に入りの3冊を紹介してくれました。

100より大きい数

画像1
画像2
画像3
100より大きい数は「100といくつ」で数えればいいことを知りました。

図工展にむけて作品づくり

図工展にむけて、ペットボトルに粘土などで、飾り付けをしてお気に入りのランプを作っています。ランプは虹色に光るのでワクワクしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp