京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up5
昨日:57
総数:311976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】 50m走をしました

画像1
画像2
画像3
体育科の授業で50m走をしました。ゴールを目指して真っ直ぐ走ることができました。速く走ることが出来たと喜んでいる姿を見ることもできました。もっと速く走りたいという声もたくさん聞くことができました。

【4年生】 季節と生物(春)

画像1
画像2
理科の授業では,ツルレイシの種の観察を行いました。
子どもたちは観察に熱心に取り組んでいました。
形や色,触った時の感触など新しい気づきを見つけていました。

【1年】 あさがおの水やり

画像1
画像2
画像3
生活科であさがおを育てています。毎朝きちんと水やりをしている姿が素敵です。新しい芽がでていたり,大きくなっていたりとたくさんの発見を毎日伝えてくれています。

【こすもす学級】航空写真

 山階小学校の150周年を記念して航空写真を撮りました。全校児童で「さんかい小 150」の人文字を作りました。写真はヘリコプターからの撮影です。ヘリコプターが近づいてくると子どもたちは大喜び!

 みんなで協力して文字を完成させることができました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】重さをはかろう

 算数で重さについて学習しています。はかりを使ってランドセルの重さをはかったり,2リットルのペットボトルに水を入れて1キログラムの重さを予想したりしました。

 自分が予想したよりも随分1キログラムは軽いことがわかりました。
画像1画像2画像3

【3年】赤米のもみまき(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年生では,地域の先輩にお世話になり,赤米を育てます。その第一歩のもみまきをしました。

 三間さんからこれからのお話を聞きました。このあと,代かき,田植え,稲刈り,籾摺りを行っていきます。立派に成長するためには,「愛情」が大切らしいです。毎日,成長を見に行くよう話をしました。

 お米づくりは,貴重な体験です。地域のみなさんに感謝です。

【こすもす学級】ブーメラン!

 ものづくりクラブでブーメランを作りました。3枚の厚紙を重ねてホチキスでとめ,角を丸く切って好きな模様を描きました。

 スタンドに出て飛ばしてみると・・・弧を描いてかえってきました。オリジナルのブーメランの完成です!
画像1画像2画像3

【3年】歴史の1ページに!(150周年記念誌航空写真)

画像1画像2画像3
 150周年記念誌の航空写真を撮影しました。撮影の前から,ワクワクの子どもたちです。

 青のカードを手に持ち,空へ向けます。「まだかなー」「もう撮れたかなー」などの声が聞こえました。

 終わった後は,空に向かって,一生懸命に手を振りました!

【3年】はやくなってきた!(国語)

画像1
 今日も,国語辞典を使って言葉を調べました。昨日より,はやくなったようでした。

 「バレエ」と「バレー」,「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」はどちらが先に出てくるのかを調べました。

 言葉を見つけた時の子どもたちは,「あったー!」と笑顔でいっぱいになっていました。

【4年】遠くへ跳んで

新体力テストの種目を行っていっています。
今日は「反復横跳び」と「立ち幅跳び」をしました。
写真は立ち幅跳びの様子です。どうすればもっと遠くに飛べるか試行錯誤しています。
友だちと協力しててきぱき準備もできました!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

創立150周年記念

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp