京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:72
総数:424015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【1年生】英語活動

画像1
1年生は、1年間に10時間の英語活動を行っています。

歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、身近な言葉を英語で表現し、楽しく取り組んでいます。

今日は、発音を聞いて色を指さしたり、言われた順に色を並べたりするゲームに取り組みながら、色の表現に親しみました。


1/27(金)今日の給食

画像1
 今日の献立は、「玄米ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、たたきごぼう、はくさいの吉野汁」でした。
 
 『たたきごぼう』は正月料理のひとつです。ごぼうをすりこぎなどでたたいて、細長く切り茹で、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。すりこぎなどでごぼうをたたくので、「たたきごぼう」と呼ばれています。ごぼうは細く長く地中深くにしっかりと根をはることから、「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。シャキシャキした食感がおいしい正月料理です。

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん 学年発表会」

 2年生の生活科「もっともっと まちたんけん 学年発表会」をしました。他のクラスの友達に発表することに、ドキドキしている様子もありましたが、振り返りでは、「自分たちで考えたクイズができてよかった」「ほかのクラスの友達の発表を聞くことができて、楽しかった。」「きんちょうしたけど、発表を聞いてもらえてうれしかった。」などの声がありました。いろいろなグループの発表を聞くことができて、よかったです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】クラブ見学

画像1画像2
4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。

どのようなクラブがあるのか興味津々。

「ぜったいコンピュータクラブにする!」

「音楽が好きだから、音楽クラブもいいな。」

と、来年度のクラブ活動に向けて、思いを膨らせました。

【3年生】理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
理科の学習では、磁石の不思議を見つけて、実験をし、不思議を解決しています。

「じしゃくと鉄の距離がかわると、じしゃくが鉄を引きつける力はかわるだろうか」という不思議を実験で確かめました。

「段ボールを重ねると、クリップがつかなくなった!」と、グループで確認し合いながら実験をしました。

2年生「雪遊び!」

画像1
画像2
画像3
 たくさん降り積もった雪で遊びました。「ふわふわの雪だよ!」「とうめいのつららを見つけたよ!」「まんまるの雪になったよ!」と、とても嬉しそうな様子でした。

養徳大根で!

画像1
画像2
画像3
 6年生が種から植えて「大きくなぁれ!大きくなぁれ!」と願いながら水やりをしてきた養徳大根。植える時期が遅れてしまったこともあり、残念ながら大きくはなりませんでしたが、葉は元気に青々と育ちました!今回のメニューは、豚汁と大根葉の炒め物。出汁をとった昆布とかつお節も無駄なく使い、食品ロスも考えながら、みんなで楽しく調理し、美味しくいただきました!

2年生 生活科「明日はいよいよ、『まちたんけん』学年発表会」

 2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習では、明日、学年発表会をします。
 今日は、最終の付け足しやリハーサルをしました。明日の発表に向けて、グループで協力して、ゆっくり・はっきり話すことに取り組みました。明日、発表を聞く人はしっかりと聞いて、質問や感想が言えるようにしたいです。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科「つないで つるして」

 2年生の図画工作科「つないで つるして」の学習では、細長い新聞紙をつないだり、つるしたりして表現しました。つなぎ方を工夫して、おもしろい形を見つけたり、つるした所を探険したりして楽しみました。
画像1画像2

1/25(水)今日の給食

画像1
今日の献立は「ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、紅白なます、すまし汁」でした。
『さわらの西京焼き』の西京焼きとは、京都の雑煮に使う白みそのことを「西京みそ」と呼び、この白みそにみりんや料理酒などを加え、その中に魚の切身などを漬け込んで焼いた料理です。給食では、白みそやみりん、料理酒、さらに食べやすいように信州みそや三温糖を加えて作った調味液に、さわらをつけて下味をつけた後、スチームコンベクションオーブンで焼きました!さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬においしい焼魚料理の一つです。また、『紅白なます』は正月料理のひとつで、にんじんと大根を甘酢で味つけしたものです。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引きを表し、おめでたい気持ちも表しています。また根菜であるにんじんと大根のように地に足をつけて、「おだやかに暮らせますように」という願いが込められています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp