京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:59
総数:309568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1年生 図工展の鑑賞2

画像1画像2
 同じ版画でも、裏から絵の具で色をつけたもの、インクを使って多色で刷ったものがありました。「どうなっているのかな・・・。」と考えながら見ている子が多かったように思います。動物をテーマにしている作品も多かったので、いきいきとした姿に感心していました。

1年生 図工展の鑑賞1

画像1画像2
 今日から図工展が始まりました。1年生は、5時間目に鑑賞に行きました。広い体育館に、全学年の作品が展示してあり、子どもたちは興味津々で各学年の作品を見ていました。
 自然の木を切って作った作品を見て、「木を使う作品はあまり見たことがないからすごい。」と、材料の良さに気づく子もいました。

1年1くみ しょくにかんするしどう

画像1画像2
 今日は、1年1組に栄養教諭の先生が来てくださいました。前回は、『まほうの食べ方』という学習だったのですが、先生が来られると、「今日も魔法の食べ方かな?!」と、以前の学習を覚えている子がたくさんいました。
 今日は、『野菜のパワー大発見』という学習でした。体を健康に保つためには、野菜の力が欠かせないことを学びました。その中で、3つのパワーについてのお話がありました。きらきらパワー・すっきりパワー・バリアパワーです。どんなパワーなのか、ご家庭でお話を聞いてみてください。お野菜の力を体に入れるために、給食終わりに野菜チェックもしています。
 1年2組は、木曜日に食に関する指導があります。楽しみにしていてください。

音楽の様子  5年生

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で「こと」を演奏しています。一音一音指導者と確認しながらていねいに練習していました。

避難訓練のようす  5年生

 1月16日に避難訓練を行いました。これまでは一次避難のみでしたが、今回は二次避難まで行いました。久しぶりに2次避難を行いましたが、スムーズに避難することができました。
画像1
画像2

1年生 たいいく とびばこあそび

画像1
画像2
 体育では、とびばこあそびの学習をしています。みんなで声をかけあって、準備を進めています。重い跳び箱も、「せーの!」と声を出して安全に気をつけて運んでいます。「まだちゃんと入ってないよ。」と、優しく教えあうことができるようになりました。
 今日は、3段の跳び箱にチャレンジしました。練習を重ね、跳べるようになった子もたくさんいました。次回からも、安全に気をつけて学習を進めていきます。

1年生 さんすう 大きいかず

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、大きい数の学習をしています。たくさんのものを数えなければいけないとき、どんな工夫をしたら数えやすいのか・・・から学習が始まりました。一の位・十の位という言葉もおぼえ、10のまとまりを大切にして、学習を進めています。
 今日は、数くらべゲームを通して、数の数え方や数の大小について学びました。おはじきを動かして、得点を入れていき、ペアの友だちと大小を比べました。ゲームで盛り上がるだけでなく、めあても意識して学習をすることができました。

3年生図工「いろいろうつして」

12月に作成した版画に、色を付ける活動をしました。

2枚刷ったうち、一つはそのまま白黒の作品に。
もう一枚は、裏から絵の具を塗って、彩色版画にしました。

おなじ版で刷った版画でも色が加わると雰囲気が変わって、すてきな作品ができました。
画像1
画像2

3年生理科「じしゃくのふしぎ」

じしゃくが何をひきつけるのか、実験を通して学びました。

一つ一つ材料にじしゃくを近づけて、ひきつけるものの共通点に気づくことができました。
画像1
画像2

3年生体育「ゆっくりペース走・なわとび」

画像1
寒い日が続きますが、子どもたちは元気に外を走っています。

前回よりも記録が伸びている子がたくさんいて、成長の早さを感じます。

ゆっくりペース走・なわとびの授業は残すところ1回です。

前回の自分を超えられるよう頑張ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp