京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up33
昨日:21
総数:529002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、12月のなごみ献立「ごはん・とり飯の具・切り干し大根のごま煮・京野菜の味噌汁」でした。

 「とり飯の具」は、体を温める働きのあるごぼう・にんじん・しょうがを使いました。また、「京野菜の味噌汁」には、京野菜の聖護院大根・金時人参・セリを使った白みそ仕立ての味噌汁で、とてもおいしかったです。

4年生 体育科「ゆっくりペース走」

 2学期最後の体育では、なわとびとゆっくりペース走をしました。寒い中ですが、5分間自分で決めたペースを乱さずに走りきることを目指して、学習を進めていきました。同じペースで走りきるのはなかなか難しいようで、ペースがつかめず苦戦する子どもも見られましたが、だんだんと配分が上手になり、記録も伸びてきていました。
 
 3学期も色々な種目に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 生活科 「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1画像2画像3
 2年生は、生活科の学習で冬においしい野菜を収穫しました。

 今回は、水菜・ブロッコリー・ほうれん草を収穫しました。どの野菜も大きく育っていて、「先生、ぬけへん!」「めっちゃかたい!」と収穫するのにかなり苦戦していました。しかし、頑張って育てたから大きくなったのだという思いがあるのか、とても楽しそうに収穫していました。特にブロッコリーはとても立派なものを収穫することができました。

 前回収穫した大根を、「おでんに入れてたべた!」という嬉しい報告をしてくれた子がいました。ぜひ、子どもたちが持ち帰った野菜をみんなで美味しく食べてくださいね!

2年生 国語科 「お話の作しゃになろう」

 2年生は、国語科で「お話の作しゃになろう」という学習をしました。

 この学習では、主人公となるネズミたちの名前や人物像を設定することから始めました。子どもたちは、それぞれにユニークな名前を付けていて、とても可愛らしかったです。
 人物を設定した後は、どのような事件が起こるのかを考えました。鳥に連れ去られてしまったり、ライオンに食べられてしまったり…。予想だにしない展開が繰り広げられていました。
 子どもたちは、『はじめ・なか・おわり』という物語の構成に基づいて、個性あふれる作品を作ることができました。学習のまとめでは、お互いに作った作品を読み合って、感想を伝え合う活動をしました。自分とは違った発想を楽しんだり、「もっとこうしたらおもしろい」という自分の思いを伝えたりしました。

 自分の世界を表現できて、みんなとても楽しそうに活動していました。
画像1画像2

4組 「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 昨日に続き、お面づくりに取り組みました。
 昨日制作した土台の部分に、高学年のお面を参考に装飾を施しました。黄色、赤、青、緑、茶色等の色で思い思いのデザインを加えました。自分の好きな凝った飾りをつけたともだちもいます。出来上がりが楽しみです。

1年生 生活科 「みんなの にこにこ 大さくせん」

 生活科の学習では、自分たちの1日の生活を振り返り、家の人がどんな時に「にこにこ」になるのか、インタビューをしました。

 そのインタビューをもとに、お家の人を「にこにこ」にする作戦を考えました。「給食で使ったお箸を自分で洗おう。」「仕事から帰ってきたお父さんに、マッサージしてあげよう。」「妹が楽しくなる遊びを一緒にして、妹をにこにこにしよう。」と様々な作戦を考えて、実行することができました。

 今週は、「にこにこ大さくせん」を行って気付いたことや、思ったことを絵と文で表しました。「お母さんが、ありがとうと言ってくれて、自分も笑顔になりました。」「毎日、ご飯を作ったり、洗濯物をたたんでくれたり、僕のために頑張ってくれているのだなと思いました。」「自分のことを自分でできるようになると、お家の人も喜んでくれるとわかりました。」と、さまざまな気付きがありました。

 「にこにこ大さくせん」を行うにあたり、お家の方にも様々な面でサポートしていただいたことと思います。ありがとうございました。是非、冬休みも「にこにこ大さくせん」にチャレンジすることができたらいいですね。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。

 「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理の一つです。イタリア語で「具だくさん」という意味があり、給食では、ベーコン・玉ねぎ・にんじん・ミックスビーンズ・マカロニなどを使っていました。寒い時身体が温まるスープでした。
 「スパイシーチキン」は、朝から良いにおいがして、子どもたちはとても楽しみにしていました。

「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 2月の『小さな巨匠展』に向けて、お面作りが始まりました。
 高学年は、形や色もほぼできつつあります。低学年は、今日からデザインを考え紙粘土の着色や大まかなお面の形に整えました。
 イメージ通りの顔方に粘土を土台につけるのに悪戦苦闘しながら、頑張りました。

どくしょの木

 お勧めの本を紹介しています。木の葉のカードに、面白いところや感想をいっぱい書いています。

 唐橋小のみなさんが、たくさんの本と出合えるといいなと思っています。
画像1

「こころ」

画像1
 12月は人権月間です。

 12月1日人権朝会で、精神科医の香山リカさんが作った絵本;考える絵本「こころ」を読み聞かせしました。目に見えない、からだのどこにあるのかもよく分からない「こころ」を『こころの傷の絆創膏』を登場させ、うまく絵本の中に表現している本です。自分の体験から、感想を書くことができていました。本校舎廊下に、掲示しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp