授業参観の様子1
今日は、1年3年5年の授業参観・懇談会でした。たくさんの保護者の方に参観に来ていただき、子どもたちは大変張り切っていたように思います。
【学校の様子】 2022-11-22 16:58 up!
御所東小 読書週間
11月14日〜30日までは、読書週間です。子どもたちが読書センターに行ってお気に入りの本を手に取り、じっくり味わって読んでいる姿を見かけます。友達と一緒に読むも良し、一人で読むも良し。本の世界を楽しんでほしと思います。
給食の時間を使って、読書感想文コンクールに出品した子どもたちが、全校のみんなに向けて感想文を読んでくれています。そして、その頑張りやよかった点を図書主任の加藤先生が伝えてくれています。たくさんの思いがつまった感想文は、どれも素晴らしいです。
【学校の様子】 2022-11-22 09:21 up! *
感謝祭 その3【国際交流部会】
さらに、校内ラリーで世界のクイズに答えたり、クラフトで七面鳥を作ったりと、盛りだくさんの内容で、「感謝祭」を思う存分楽しみました。
子どもたちのために何度も打ち合わせをしたり、準備をしたりしてくださった御所東コミュニティ国際交流部会の方々、当日もたくさんお手伝いをしていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2022-11-21 07:36 up!
感謝祭 その2【国際交流部会】
体育館では、七面鳥の福笑いや協力してカボチャをキャッチする遊びなど、見ている人もワクワクするようなゲームを楽しみました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2022-11-21 07:35 up!
感謝祭 その1 【国際交流部会】
国際交流部会で、「感謝祭」を行いました。
まずは、アメリカの「Thanksgiving Day」についての説明を聞いたり、感謝祭でよく耳にする曲の弾き語りを聴いたりしました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2022-11-21 07:34 up!
みそそぎ川の源流を探検しよう3【地域の探検部会】
途中、暗渠になって見えなくなる場所もありましたが、みそそぎ川に関する説明を聞いてクイズの答えを考えながら、秋の色づく木々を見たり友達とお話したりしながら楽しく探検できました。
たくさんの保護者の方に引率していただき、ありがたかったです。
地域の探検部会の皆さんには、コロナ禍のため3年越しになりましたが、子どもたちのためにご準備いただき、ありがとうございました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2022-11-21 07:33 up!
みそそぎ川の源流を探検しよう2【地域の探検部会】
地域の探検部会では、地域を流れる「みそそぎ川」の源流を求めて探検に出かけました。二条大橋の高瀬川取水口から逆行して北へと歩きながら、みそそぎ川の取水口まで進みました。川の水はとてもきれいで、小さな魚がたくさん泳いでいました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2022-11-21 07:31 up!
みそそぎ川の源流を探検しよう1【地域の探検部会】
御所東コミュニティでは、学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」を受けて、子どもたちが楽しく豊かに学べる活動を企画してくださっています。
コロナ禍のため2年間は活動を行うことができませんでしたが、活動制限が緩和されたことを受けて、12日(土)に今年度最初の活動を行いました。
【学校運営協議会(御所東コミュニティ)】 2022-11-21 07:30 up!
PTA家庭教育学級【救命救急】
12日(土)に、上京消防署の消防士の方々を講師に招き、PTA主催の家庭教育学級として救命救急の講習を行いました。
救命救急の方法について、一つ一つの意味を確認し、実際にグループごとに演習を行いました。
「もし実際の場面だったら動けないかもしれない」「心臓マッサージのスピードが速くなってしまう」など、やったからこそ気づけた、という声を聞くことができました。
救命救急は、使う必要がない、ということが一番ですが、万が一のときのために備えておきたい知識や技術だと改めて感じました。
【学校の様子】 2022-11-14 19:22 up!
学童大音楽会
京都コンサートホールで、「学童大音楽会」がありました。学年単位で出場する学校の多い中、御所東小学校は音楽部で出演しました。人数は少なかったのですが、友達の奏でる音をよく聴いて音を合わせることでホールに素敵な音が響き渡りました。練習していた成果を発揮することができ、子どもたちは大変満足したようでした。曲の終わりには会場から大きな拍手をもらい、緊張していた顔が綻び、笑顔に変わりました。コロナ禍のため3年ぶりの開催でしたが、よい経験になりました。
【学校の様子】 2022-11-14 07:33 up! *