京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:68
総数:421025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

発見!こんなところに

画像1
氷柱(つらら)があったよ!

どれどれ?

おもしろい形の氷も見つけた!

きれい〜😊

渡り廊下の隅で出会った子ども達同士の楽しいやりとりです。
画像2

What do you want to be?

What do you want to be?

I want to be 〜.

友達と、何になりたいかを尋ね合いました。

I like 〜.I good at 〜.I want 〜.

理由にそれぞれの思いや夢が感じられ、夢を語り合う素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

くぎ打ちトントン

3年生 図画工作科

木材とくぎを使って、コリントゲームを作っています。

板に思い思いのデザインを絵の具で描き、

ていねいにニスをぬって、

くぎ打ちトントン・・・トントン・・・

何本も打つ内に、木に垂直に真っすぐ打ち込むことに慣れてきます。

自分のペースで、工夫して取り組んでいます。



画像1
画像2
画像3

1mぴったり選手権

2年生 算数科

1mの長さを作ってたしかめよう!

紙テープの長さを、自分でぴったり1mにすることができるか、

みんなで挑戦しました。

その後、

1mの長い竹ものさしを使って、慎重にはかります。

「あと数cm、おしい!」

「ぴったり賞がいました!」

ものの長さ、感覚的にも大分わかるようになってきた子どもたちです。



画像1
画像2

未来の乗り物

5組 小さな巨匠展に向けて

伏見区の他の学校の仲間たちと、『未来タウン』をつくろう!

今日は、空を飛ぶ乗り物を作っています。

プロペラの羽根のすみずみまでしっかり色をつけたり

乗り物の体の部分に画用紙を貼り付けたりしました。

完成までもう一息!




画像1
画像2
画像3

空気のあたたまり方

4年生 理科

今回は、空気のあたたまり方について調べました。

前回の水と同じようにあたたまるのだろうか?

空気の動き=線香の煙の動きととらえて・・・

箱の中の空気を携帯用カイロで温めて観察しました。

煙の動きを指で追いながら、グループの友達と気づいたことをつぶやき確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

電磁石に極がある?

5年生 理科

電磁石の性質について学習しています。

磁石のように、S極・N極があるのか、極は変えることができるのか調べました。

子ども達の予想では、

電池の向きを変えると電流の向きが変わって、極を変えられるのではないか?

簡易検流計を回路に加え、電磁石のまわりに方位磁針を置いて実験しました。


画像1
画像2

雪の中でも元気いっぱい (2年)

画像1
画像2
今日は雪が積もったので運動場へ出てみんなで雪遊びをしました。
遊具の上やレンガの上などのきれいな雪を選んでは雪だるまを作っていく姿は、元気いっぱいで寒さを吹き飛ばすほどでした。

わたしと仕事

5年生
総合的な学習で「わたしと仕事」、将来就きたい仕事や
働く人のやりがいや苦労などについて
学習をしています。

今日は、いろいろな職種の方々のインタビュー動画を見ました。

子どもたち興味津々でした。
画像1
画像2

お気に入りの自動車

1年生 
国語科で自動車くらべの学習もまとめにはいりました。

今日は、タブレットに送られたいくつかの自動車の中から

自分のお気に入りの自動車を選び、

つくりとはたらきについてまとめました。

今までの学習を生かして取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 教職員研修のため4校時授業
2/1 5年 音楽鑑賞教室(PM)
2/3 令和5年度入学予定者 半日入学・入学説明会/4校時授業
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp